RFID“も”使える仕組み
ご提案します。

無償テスト機のご依頼はこちら

RFIDとは?

RFIDとは、専用のリーダライタ(読み書き機)を用いて、RFタグの情報を無線で読み書きするシステムの総称です。無線通信でデータの読み書きを行うので、バーコードのように接近せず、リーダライタ(読み書き機)とRFタグの間に障害物があってもデータを読み書きできることが特長です。

データ処理PC

リーダライタに対して
Read/Write指示

リーダライタ

タグに対して
Read/Write指示

RFタグ

ID情報保持

RFIDハンディターミナルのように1つになっているケースもあります 搬送波 反射波

たとえば、通信範囲内であれば、段ボール内のRFタグの情報を読み書きしたり、財布の中に入った交通系ICカードをスキャンして支払いをおこなったりすることが可能です。これが従来のバーコードや二次元コードとの大きな違いです。

RFIDの特長

  • 非接触で読み書きOK
  • データの書き換えOK
  • セキュリティ性に優れている
  • メンテナンスフリー
  • 障害物があっても読み書き
  • 複数一括スキャン
  • 文字のカスレや汚れに左右されない

RFIDソリューション

バーコードからRFIDシステムへの切り換えは、まだまだ課題が多く存在しています。ハンディターミナルDXシリーズを使用することで解決できるRFIDソリューションをご紹介いたします。

導入コストの高さ

複数の機器を揃える手間

操作方法を覚える手間

ユニット追加分と
必要なRFタグのみ

バーコードリーダに
ユニット装着でOK

操作方法は
バーコードリーダと共通

RFIDリーダの運用にも柔軟に対応

これまでは

「バーコード用ハンディ」
「RFID用」「通話用」など
多くの機器を揃える必要があった

DXシリーズなら

本体はそのままで
RFIDユニットをつけて解決

一般的なRFIDシステムに比べて導入コストも抑えられ、1つの端末で完結するので持ち替える手間も発生しません。ひとつの端末なので操作方法を個別に覚える必要もありません。DXシリーズなら、RFIDシステム導入の際に起こる現場の課題を解決できます。

ユニットによる機能拡張

メインユニット

ハンディターミナル

拡張ユニット

テンキー RFID(高出力)RFID(中出力)ガンクリップ

本体はそのままでユニットを装着することにより機能拡張

事例棚卸し業務のバーコード運用との併用や切り換え

ハンディターミナルDXシリーズは、1台でRFIDもバーコードも対応可能です。その柔軟性を活かし、たとえば棚に積まれた箱の中に入っている商品の検品はRFIDで読み取り、バーコードしか貼り付けられていない商品はハンディターミナルでスキャン、商品番号や賞味期限などの手入力が必要なものはテンキーといった使い方が可能です。

商品管理・棚卸しをすべてRFIDに切り換えるのは、手間や時間がかかり、通信トラブルやシステム変更によるトラブルが発生する可能性もあります。そこで、一部にRFIDを導入し、バーコードと併用しつつ、徐々に必要な箇所からRFIDに切り換えていくというのが得策です。ハンディターミナルDXシリーズで段階に合わせてユニットを変更していけば、無駄なく、確実なRFIDシステムの導入が可能です。