3Dプリンタと解析ソフト設計プロセスの違い

製品開発の期間短縮、コスト抑制のツールとして解析ソフト(CAE)や3Dプリンタが近年大きな注目を集めています。そして、これらのツールを導入して効果を上げているメーカーは多く存在します。
しかし一方で、導入しても残念ながら大きな効果を上げられないケースも数多く存在します。そうならないためには、これらツールの特長をよく理解してプロセスに組み込むことが重要です。そのためには、課題を明確にして効果が出るようにプロセスを設計していかなればなりません。
ここではまず設計手法の変化によるニーズの移り変わりを確認してみましょう。

設計プロセスの違い

はじめに、3D CAD、CAE、3Dプリンタなどが存在しなかった2D設計時代の設計プロセスについて解説します。
2D設計における試作品の評価方法は、切削などの機械加工によって現物を製作して実験します。一般的に試作品は外部に依頼するケースが多く、見積、試作会社との打ち合わせ、機械加工、仕上げなどのプロセスを経て製作されます。形状やサイズによって異なりますが1~2週間程度の納期を必要としました。
完成した試作品を用いて各種実験をします。過去の実績や技術的な根拠を元に設計されますが、通常は性能や機能向上を狙った設計がおこなわれるため、目標を満たせず度々設計変更が発生します。このような試作・実験と設計変更の繰り返しが多くなると、開発期間が長くなり、開発コストの増大につながります。

設計プロセスの違い

国産高精細3Dプリンタ アジリスタ トップへ戻る

設計者の負荷を軽減する
3Dプリンタ
高精細
3Dプリンタ
AGILISTA
シリーズ
カタログで詳しく見る
ご購入者様限定アジリスタユーザーサポート

0120-716-516

受付時間 8:30~20:00(土日・祝日除く)