3Dプリンタでできること3Dプリンタの使い道
3Dプリンタのメリットを活かせるのは、金型を起こさずに少量で造形を行うケースです。
もし、製品としての利用を考える場合には、ロケットや戦闘機など量産をするにしても数える程度のものや、特注品がその対象となります。
造形時間や材料費用を考えると、用途は限られてしまうのが現実です。
このような背景もあって、3Dプリンタは試作品を作るために使われてきました。
現物でしっかりと評価する
ものづくりは3D化が進み、商品設計から製造までの効率が飛躍的に向上しています。そんな中においても、さらに商品化をスピードアップさせることが求められています。現物確認を怠ってしまうと、大きな手戻りが発生してしまうリスクがありました。

フロントローディングの実践
問題点の発見が下流工程になればなるほど、コストや時間のロスが大きくなります。そこで、早期に課題の抽出を目指すフロントローディングの採用が進められています。3Dプリンタの造形物で評価をすることで、手戻りの最小化につながります。

部門間のコミュニケーションに
3Dプリンタの造形物を使ったコミュニケーションは、部門間のやり取りを円滑にします。特に日々の業務で、3D-CADを使用しないエンジニアとの対話にはとても有効です。他部門と対話を増やすことで、負担の大きくなる後工程での手戻りを防止できます。

スピードアップ&コストダウン
3Dプリンタの造形物は、デザインやサイズの確認・組立性の評価に使われています。商品開発の初期段階で積極的に造形物を作って評価すれば、後工程での手戻りを防止するのに役立ちます。結果として、スピードアップとコストダウンに貢献します。
