顕微鏡・デジタル顕微鏡の情報発信サイト | 顕微鏡入門ガイド

KEYENCE

  • 資料ダウンロード
  • Webでのご相談・お問い合わせ
  • お電話でのご相談・お問い合わせ
  • HOME
  • 顕微鏡の種類
  • 生物顕微鏡
光学顕微鏡

生物顕微鏡

生物顕微鏡は光学顕微鏡の一種で、主に細胞やその切片の観察に使用される顕微鏡です。レボルバ式の回転機構をもち、複数の対物レンズを装着することで数十倍から数千倍の観察をおこなう事ができます。

生物顕微鏡
オールインワン蛍光顕微鏡 BZ-Xシリーズ カラー/モノクロ切換式 冷却CCD搭載
  • 光学顕微鏡金属顕微鏡
  • 光学顕微鏡蛍光顕微鏡

顕微鏡入門ガイド トップへ戻る

  • 顕微鏡を知る
    • 基本構造と原理
    • 主な種類と性能
    • 顕微鏡の歴史
    • 顕微鏡の照明法
    • 顕微鏡の観察法
    • 顕微鏡の光学系
    • 蛍光観察
  • 顕微鏡の種類
    光学顕微鏡
    デジタル顕微鏡
    実体顕微鏡
    測定顕微鏡
    金属顕微鏡
    生物顕微鏡
    蛍光顕微鏡
    その他の顕微鏡
    共焦点レーザー顕微鏡
    SEM
    共焦点蛍光顕微鏡
    AFM
  • 顕微鏡関連機器
    • ズームレンズ
    • DICプリズム
    • フリーアングル観察システム
    • 高感度カメラ
  • 顕微鏡の観察技術
    • HDR(High Dynamic Range)機能
    • 深度合成
    • 3D表示機能
  • 顕微鏡の照明テクニック
    • 透過照明・同軸落射照明・側射照明
    • 拡散照明
    • 可変照明
    • 偏光照明
  • 顕微鏡に関する技術用語
    • 被写界深度
    • N.A.
    • 画像素子
    • 色分解能
    • ハレーション
    • テレセントリック光学系
  • 用語集

お電話でのご相談・お問い合わせ 0120-122-134 受付時間 8:30~20:00 ※土日・祝日除く

  • 資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ
Menu

HOME

  • 顕微鏡を知る
    • 基本構造と原理
    • 主な種類と性能
    • 顕微鏡の歴史
    • 顕微鏡の照明法
    • 顕微鏡の観察法
    • 顕微鏡の光学系
    • 蛍光観察
  • 顕微鏡の種類
    光学顕微鏡
    デジタル顕微鏡
    実体顕微鏡
    測定顕微鏡
    金属顕微鏡
    生物顕微鏡
    蛍光顕微鏡
    その他の顕微鏡
    共焦点レーザー顕微鏡
    SEM
    共焦点蛍光顕微鏡
    AFM
  • 顕微鏡関連機器
    • ズームレンズ
    • DICプリズム
    • フリーアングル観察システム
    • 高感度カメラ
  • 顕微鏡の観察技術
    • HDR(High Dynamic Range)機能
    • 深度合成
    • 3D表示機能
  • 顕微鏡の照明テクニック
    • 透過照明・同軸落射照明・側射照明
    • 拡散照明
    • 可変照明
    • 偏光照明
  • 顕微鏡に関する技術用語
    • 被写界深度
    • N.A.
    • 画像素子
    • 色分解能
    • ハレーション
    • テレセントリック光学系
  • 用語集
  • 会社概要
  • 個人情報の取り扱いについて
  • KEYENCE

Copyright © 2019 KEYENCE CORPORATION. All Rights Reserved.

tcm:106-1802725-64