レベルセンサの種類
レベルセンサにはさまざまな種類があります。
ここではレベルセンサの種類・原理・長所短所を紹介します。
接触する
可動部あり
フロート※本サイトで紹介
- 原理説明
- 浮きの浮力を利用して、浮き内の磁石によって、マグネットスイッチを開閉する。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 値段が安い。液体の電気特性に依存しない。
- 短所
- つまる。粘度が高い液体は不向き。
ディスプレーサー式
- 原理説明
- ワイヤー付きフロートを液面に浮かべ、ワイヤーの長さを測る。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 液体の電気特性に依存しない。連続値が低価格で測れる。
- 短所
- 構造が複雑。付着、固着に弱い。
サウンジング
- 原理説明
- 錘をワイヤーでつりさげ、粉体面に着地したときの、張力変化で測定。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 粉じんに強い。環境性が高い。
- 短所
- 液体の測定はできない。
パドル
- 原理説明
- 堆積物により羽根の回転が拘束されるのを検出する。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 値段が安い。
- 短所
- 液体の測定はできない。
可動部なし
電極式※本サイトで紹介
- 原理説明
- 電極間に電圧を印加して、液体の有無による電流の流れで検知する。
- メンテ
- 必要・やや楽
- 長所
- 値段が安い。1台で複数点検出できる。
- 短所
- 導電性の液体のみ。絶縁性の汚れに弱い。
静電容量式※本サイトで紹介
- 原理説明
- 電極間に生じる静電容量の変化を検出する。
- メンテ
- 必要・やや楽
- 長所
- 構造がシンプル、粘度の高い液体にも対応。
- 短所
- 空タンク調整が必要。液体の温度変化に弱い。
差圧式※本サイトで紹介
- 原理説明
- タンク内の液体の圧力を測定する。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 値段が安い。液体の電気特性に依存しない。
- 短所
- 液比重の変化に弱い。泡・汚れに弱い。
ガイドパルス※本サイトで紹介
- 原理説明
- ガイドプローブ上の信号が液面で反射して戻ってくるまでの時間を測定。
- メンテ
- 不要
- 長所
- 構造がシンプルで、液体の種類を選ばず、メンテフリー。
- 短所
- 接触式であるため、クリーン度が要求される用途には不向き。
光式※本サイトで紹介
- 原理説明
- 投受光素子を対向させて、光の透過を検出します。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 界面検知ができる。液体の電気特性に依存しない。
- 短所
- エマルジョン、泡に弱い。透明な液体ができない。
振動※本サイトで紹介
- 原理説明
- 検出ロッドを振動させ、検出物が接触することで、振動数の変化を検出する。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 発泡スチロールの様な比重の軽い物まで測れる。
- 短所
- 粘度の高い付着物に弱い。
接触しない
可動部なし
超音波※本サイトで紹介
- 原理説明
- 超音波が、液面から反射して戻ってくるまでの時間を測定。
- メンテ
- 必要・やや楽
- 長所
- 非接触で測定可。液体の種類に依存しない。
- 短所
- 結露に弱い。障害物に弱い。
レーダー式※本サイトで紹介
- 原理説明
- 電磁波が、液面から反射して戻ってくるまでの時間を測定。
- メンテ
- なし
- 長所
- 非接触で測定可。耐環境性に強い。
- 短所
- 値段が高い。大きい、重い。
レーザー式※本サイトで紹介
- 原理説明
- 半導体レーザーを使い、光の液面からの反射を利用して測定。位相差、TOF、三角測距方式がある。
- メンテ
- 必要・楽
- 長所
- スポット径が小さいため、タンク内の障害物の影響を受けない。
- 短所
- 値段が高い。レーザの安全管理が必要。
放射線
- 原理説明
- ガンマ線の透過と吸収を利用する。
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 有毒、高温、腐食性の高い悪環境でも使用できる。
- 短所
- 人体への危険性がある。
重量
- 原理説明
- タンクごと重量を測定する。
- メンテ
- なし
- 長所
- タンク内の影響を受けない。
- 短所
- 泡などの液比重の変化に弱い。
直視式
- 原理説明
- 目視にて確認
- メンテ
- 必要・大変
- 長所
- 最も低価格。
- 短所
- 汚れたら掃除が必要。自動化できない。