液体の管理が必要な装置(その他の水)

高周波焼入装置の焼入れ水の流量管理

高周波焼入装置の焼入れ水の流量管理
高周波焼入装置

熱処理では、装置の冷却に加え、焼入れや焼戻しなどでも冷却水を利用します。例えば、高周波焼入装置で焼入れ水の流量が変化するとワークの割れ・欠け・硬度不足などの原因になるので、焼入れ水の流量管理が欠かせません。焼戻し水も同様で、冷却不足になると酸化・脱炭・変形を招きます。

ラッピング・ポリッシング・CMPのスラリーの流量管理

ラッピング・ポリッシング・CMPのスラリーの流量管理
ポリッシング

ラッピング・ポリッシング・CMPでは、小さな粒子を含むスラリー(研磨液)を利用するので、配管抵抗のない電磁式カルマン渦式、流量が少ない場合はコリオリ式などの流量計・流量センサが最適です。また、研磨液の流量が変化すると研磨後の製品の平坦度に影響が出るため、通常は供給側と排出側の両方に流量計・流量センサを設置して流量管理を実施します。

塗布装置の塗布液の流量管理

塗布装置の塗布液の流量管理
塗布装置

生産ラインでは、フラックス・防錆剤・ホットメルト・インク・グリス・エマルジョン・接着剤・塗装液・コーティング剤・レジスト液・離型剤など、さまざまな液体の塗布を行います。この塗布工程では、塗布量を一定にすることが重要であり、流量管理が欠かせないものになっています。塗布装置には、瞬間流量だけではなく、積算流量が計測でき、高速応答かつ非接液で検出できるクランプオン式流量センサがおすすめです。

精密プレスの潤滑油の流量管理

精密プレスの潤滑油の流量管理
精密プレス

精密プレスでは、プレス打ち抜き前に金型に潤滑油を塗布しますが、塗布量が少ないとワークのカス・上がりが発生したり、ピッチ送りで引っかかったりして製品不良や金型破損の原因になります。そのため潤滑油の流量管理が必要ですが、潤滑油は塗布量が微量なので流量計・流量センサの選定が大切です。クランプオン式の流量センサなら微少流量の計測にも対応しており、配管の外から潤滑油の流量管理が実施できます。

2液混合装置の混合前液・混合後液の管理

2液混合装置の混合前液・混合後液の管理
2液混合装置

硬化剤・水・印刷塗料・薬液・エマルジョン・接着剤・油など、別々の液体を2つのタンクから一定量排出し、混ぜ合わせる2液混合装置でも流量計・流量センサが活躍しています。流量計・流量センサは、混合前の液体の流体管理はもちろん、混合後の液体を送るときに流量管理などにも利用。2液混合装置では、微少流量や水・薬剤・油などの液体、気体を混合する場合もあり、扱う流体に合わせて最適な流量計・流量センサを選ぶ必要があります。

滴下確認時の流量管理

滴下確認時の流量管理
滴下確認

イラストのような切削油のほか、硬化剤・薬剤・防湿剤・エポキシ樹脂・接着剤・グリス・シーリング材・ロウ剤・蛍光剤・油・電解液・水・ダム液など、さまざまな液体・工程で滴下確認が行われます。その際に流量計・流量センサによる流量管理が実施されます。滴下管理では、微少流量や水・薬剤・油などさまざまな液体を使用するので、扱う流体に合わせて最適な流量計・流量センサを選ぶ必要があります。

コンクリート混合・製造設備材料と水の混合時の水量の管理

コンクリート混合・製造設備材料と水の混合時の水量の管理
コンクリート混合・製造設備

材料と水の割合が直接品質に関わるので、混合用水量管理のために流量計・流量センサが利用されています。コンクリートは、水が多過ぎれば強度が弱くなり、少ないとすぐに固まって作業性が悪くなります。また、セメントミルの流量管理で流量計・流量センサを使用する場合もあります。流量計を選定する際は、配管抵抗が少なく、汚れに強い、非接液でメンテナンス性に優れた電磁式がおすすめです。

排煙中和設備の排煙時に使用する水・薬液の水量管理

排煙中和設備の排煙時に使用する水・薬液の水量管理
排煙中和設備

炉から発生したガスは酸性なので、環境汚染を防ぐため中和してから排出します。通常は排煙に水をかけて不純物を水分に混ぜ、中和するために別の薬品を混ぜ、残った水を加熱して水蒸気として排出する「排煙中和施設」が利用されます。この水や薬品などの流量管理を行う際に流量計・流量センサが必要です。排煙中和設備では、さまざまな物資、薬品に対応し、大流量に対応した流量計・流量センサが必要なので、キーエンスでは電磁式FD-Uシリーズや、より手軽に流量管理をしたいというニーズにお応えするため、配管に挟み込むだけのクランプオン式で、大口径配管に対応した超音波式FD-Rシリーズもご用意しています。

流量知識.COM トップへ戻る