NW-7

世界には、100種類ほどのバーコードの種類があるといわれていますが、その中から、NW-7について紹介します。

NW-7とは

NW-7は1972年にモナークマーキング社によって開発された2of5に次ぐ比較的初期のバーコードです。
血液の管理用、宅配便の配送伝票、図書の管理、会員カード、書き留め郵便の管理用など、数字の連番印刷が必要なものに広く利用されています。

NW-7の構成

NW-7はNarrow(狭い)とWide(広い)の2種類の、4本のバーと3本のスペース(合計7本)で一つのキャラクタ(文字)を表わしますので、NW-7と呼ばれます。アメリカでは、CODABARと呼ばれます。
日本でもコーダバー(NW-7)という名称で規格化されています(JISX0506)。
基本的なバーの構成としては以下のようになります。

  • 7本のバー、スペースで一つの文字(キャラクタ)を表わします。
  • バーコードの始まりと終わりには、A,B,C,D(a,b,c,d)のいずれかが付けられます。(スタート/ストップキャラクタ)
NW-7の構成
※スタート/ストップキャラクタは
A ---- A B ---- B A ---- C D ---- A
など、様々な組み合わせが可能です。
  • キャラクタ間ギャップについては、CODE39と同じです。

NW-7のキャラクタ構成

表わすことのできるキャラクタは、数値(0 ~ 9)、アルファベット(A,B,C,D), 記号(- , $ , /, . , + )です。

キャラクタ バーのパターン
0 バーのパターン
1 バーのパターン
2 バーのパターン
3 バーのパターン
4 バーのパターン
5 バーのパターン
6 バーのパターン
7 バーのパターン
8 バーのパターン
9 バーのパターン
バーのパターン
$ バーのパターン
: バーのパターン
バーのパターン
. バーのパターン
バーのパターン
A バーのパターン
B バーのパターン
C バーのパターン
D バーのパターン

NW-7の特徴

ITFに比べ、桁落ちが少なく、CODE39に比べ、サイズが小さくなります。
ただし、NW-7も桁落ちが絶対に発生しないというわけではなく、(印字状態が悪い場合は)以下のように、比較的簡単に桁落ちを起こします。

NW-7の特徴

あるスペースが1本だけ太ってしまうと、それがストップキャラクタに見えてしまい、桁落ちが発生してしまいます。

ITFと同様、NW-7についても、ある決まった桁数以外読まなくする「桁指定」をバーコードリーダ側で設定することをおすすめします。

スタート・ストップキャラクタの使い分けができるため、様々な表現方法が可能です。
例えば、A ---- Aは定価、A ---- Cは特価、C ---- Cはバーゲン価格という使い方が可能です。

運送業での利用例(集荷~仕分け~配送サービスの向上)

集荷と仕分け、そして発送を可能な限り素早く行うことは、運送業にとって最も重要な課題です。また、これらの作業は正確でなければならず、かつ低コストでなければなりません。バーコードを活用することで、これらの課題を解決することができます。

送付元での活用

ドライバーが送り状のバーコードをハンディターミナルで読み取り、ハンディターミナルで配達先を指定すると、携帯プリンタからバーコードの付いたラベルが出てきます。このラベルには、配送する方面がバーコードで印字されています。

集配センターでの活用

ドライバーが集めた荷物は集配センターに送られます。集配センターでは、入荷した荷物を全国の集配センターに向けて仕分けます。仕分けにはコンベアやソーターなどが使われます。荷物に貼り付けられたバーコードを固定式のバーコードリーダが読み取り、全自動で仕分けます。仕分けた荷物は全国各地の集配センターに出荷されます。
全国各地の集配センターに到着した荷物は、コンベアに乗せられてバーコードが読み取られ、到着が確認されます。そして、集配範囲ごとに仕分けられ、担当するトラックによって送付先に届けられます。

配達完了の登録

送付先で荷物の配達が完了すると、ドライバーは荷物のバーコードをハンディターミナルで読み取り、配達の完了をシステムに登録します。

バーコードを使うメリット

集荷時に配送先のデータがバーコードで印字されるため、集荷と同時に仕分けの準備ができ、バーコードを使って仕分けの徹底した自動化が可能です。また、今、荷物がどこにあるのかも把握することができるため、届け先に正確な配達時刻を通知することができます。

バーコード講座 トップへ戻る