無線/Wi-Fiの関連用語集
無線/Wi-Fiにまつわる関連用語を掲載しております。FA現場から基礎知識まで様々な単語を網羅。Wi-Fiについて学ぶ中で発生した用語の疑問点の解消、曖昧になっていた単語の再確認などにご利用ください。
ア~
アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)
アクセスポイントとは、Wi-Fiの電波を送受信する装置です。スマートフォンやパソコンをルーターに接続、また工場であればPLCとコントローラ/コントローラーなどを無線接続するために必要で、電波の送受信を行う基地局のような役割を担っています。『無線LANアクセスポイント』『AP』『無線AP』とも呼ばれます。
アドホックモード(アドホック通信)
アクセスポイントを経由せず、無線LAN端末同士で直接通信を行う通信方式です。同時に複数の端末と通信可能で、アドホックモード(アドホック通信)のほか、『ピア・ツー・ピア』『ピア・ツー・ピア・ネットワーク』とも呼ばれます。
暗号化キー
暗号化キーとは、Wi-Fiセキュリティを高めるために暗号化を行う鍵のこと。暗号化キーを含む、Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
インフラストラクチャモード(インフラストラクチャ通信)
アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)を経由して、無線LAN端末が通信する方式。インターネット接続のほか、工場内で使用するWi-Fiのような同じLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)を利用する端末同士で通信を行う機能です。
ウェブ認証(WEB認証)
WEB認証とは、ユーザーがWebブラウザなどで『ユーザー名』『パスワード』を入力して認証を行う認証方式です。ウェブ認証は、企業内のほか、公共のWi-Fiスポットなどでも広く利用されています。WEB認証を含む、Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
親機
親機とは、Wi-Fiの電波を送受信する端末のことです。意味は、アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)と同義になります。対するパソコンなどのWi-Fi通信端末を『子機』と呼びます。
カスケード
カスケードとは、ハブ(HUB)同士をLANケーブルでつなぎ、ネットワークを構築する方法です。ハブ(HUB)同士を接続することでネットワークを拡大できます。
カバレージ/カバレッジ
カバレージ/カバレッジとは、無線LANの電波受信範囲、対象範囲、カバーするエリアを表します。
キャプティブ・ポータル
Wi-Fiセキュリティにおける認証方式のひとつです。ネットワーク利用時にWebブラウザを経由して認証を行います。Web認証のことをキャプティブ・ポータルと呼ぶこともあります。
クロスLANケーブル
クロスLANケーブルは、1対1のパソコンを接続する場合、またはハブ(HUB)同士を接続するカスケードなどで使用します。LANケーブルは、主に『クロスLANケーブル』と『ストレートLANケーブル』の2種類があります。
グローバルアドレス
グローバルアドレスとは、公的機関より正式に取得したIPアドレスのことです。一般的には、プロバイダなどから取得します。
子機
子機とは、Wi-Fi接続機能を内蔵したパソコンなど、無線LAN(Wi-Fi)に接続する端末です。アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)を親機、接続機器を子機のように表現します。
コントローラ/コントローラー
コントローラ/コントローラーは、アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)を管理・設定する機器です。複数の無線LAN(Wi-Fi)を使用している際に、各アクセスポイントの電波強度やチャンネル設定などの調整および監視が可能です。『無線LANコントローラ/コントローラー』とも呼びます。
集中管理型
アクセスポイントとコントローラ/コントローラーを組み合わせたネットワーク構成の手法を『集中管理型』と呼びます。
周波数帯/周波数帯域
無線LAN(Wi-Fi)では、通信を行う電波の周波数帯/周波数帯域が非常に重要です。Wi-Fiでは、主に2.4GHz帯と5GHz帯の2種類が長年使用されています。また最近では、Wi-Fi6Eで6GHz帯も新たにWi-Fiで使用可能になっています。周波数帯/周波数帯域については以下のページでも解説しています。
シングルバンド/シングルチャンネル
1つのアクセスポイント(無線LANアクセスポイント)で、1つの無線周波数帯に対応していることです。シングルバンド/シングルチャンネルのほかに『デュアルバンド/デュアルラジオ』もあります。
スイッチングハブ(スイッチングHUB)
スイッチングハブ(スイッチングHUB)とは、スイッチ機能を持ったハブ(HUB)です。スイッチ機能とは、HUB配下に接続されている機器のMACアドレスを記憶し、要求のあったポートに該当するMACアドレスが接続されているポートのみパケットの通信を行い、高速に通信処理を行えるようにする機能です。イーサネットスイッチとも呼びます。
ストレートLANケーブル
ストレートケーブルとは、ネットワーク接続に使用するLANケーブルです。LANケーブルには、『ストレートLANケーブル』と『クロスLANケーブル』の2種類があり、以前は厳密にわけて使用する必要がありましたが、現在ではほぼすべての機器で使用中のLANケーブル自動判別機能が搭載されているので、あまり気にする必要はありません。
チャンネルボンディング
チャンネルボンディングとは、IEEE802.11n規格で採用された、隣接する2つの通信チャンネルを束ねてデータの送受信を行う技術です。チャンネルボンディングを利用することで、伝送速度の高速化が可能です。
通信チャンネル/チャネル
無線LAN(Wi-Fi)で通信のために使用するチャンネルです。同じ周波数帯でも通信チャンネル設定を変更することで、複数端末を使用していても電波干渉を防ぐことができます。
テザリング
テザリングとは、スマートフォンなどをアクセスポイント(無線LANアクセスポイント)として使用し、ノートパソコンやタブレットなどの別端末をネットワークに接続する技術です。
デュアルバンド/デュアルラジオ
1つのアクセスポイント(無線LANアクセスポイント)で、2つの周波数帯に対応していることです。デュアルバンド/デュアルラジオのほか、『シングルバンド/シングルチャンネル』もあります。
電波干渉
電波干渉とは、無線LAN(Wi-Fi)で使用している電波がほかの無線LAN(Wi-Fi)の電波、また電子機器などの電波の影響を受けてネット速度が低下したり、接続できなかったりする現象のことです。電波干渉については以下のページでも解説しています。
電波強度/信号強度
アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)と無線LAN端末を接続したとき、無線LAN端末から受信する電波の強さです。接続状況の目安になります。
ネットワーク
ネットワークとは、複数のコンピューターや周辺機器などを接続し、データの送受信を可能にしたデータ網のことです。企業内や家庭内などの限定されたエリアで使用するLANをはじめ、世界中とつながるWAN(Wide Area Network:ワイドエリアネットワーク)など、その形態はさまざまです。
パケット
インターネットなどのTCP/IPネットワークで通信を行うとき、データはIP(Internet Protocol)によって分割されます。この分割されたデータのことをパケットと呼びます。
プロトコル
ネットワーク機器同士が通信を行う際の通信規約です。データの送受信に必要な手順を定義しています。
無線LAN
LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)とは、家庭や会社、また工場や生産ラインなど、限られたエリア内で、パソコンや通信機器などを接続し、相互にデータ通信する技術のことです。無線LANとは、無線や赤外線などを使用した無線によるネットワークです。一方でLANケーブルを用いて接続するネットワークを『有線LAN』と区別しています。
リピーター(中継機)
リピーター(中継機)とは、LANにおける中継機です。ハブ(HUB)もリピーターの一種です。無線LAN(Wi-Fi)では、親機同士を接続し、接続エリアや通信距離の延長を行う中継機という意味でも使われます。また、リピーター機能(アクセスポイント間通信)を備えたルーターなども多くあります。
ルーター
ルーターとは、複数のネットワークに相互に接続し、データの転送先や経路を選択する装置です。複数のパソコンなどをインターネットに接続するために必要な機器で、無線LAN機能を備えたものを『無線ルーター』『Wi-Fiルーター』とも呼びます。
ローカルアドレス
ローカルアドレスとは、ある特定のネットワーク内でのみ通信可能なIPアドレスです。主にLAN(Local Area Network)で用いられ、インターネットで直接通信することはできません。『プライベートアドレス』とも呼ぶ場合があります。
A~
Ad hoc mode(アドホックモード)
Ad hoc mode(アドホックモード)とは、アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)を経由せず、無線LAN端末同士で直接通信を行う方式です。Ad hoc mode(アドホックモード)のほか、『Peer to Peer』『Peer to Peer Network』『P2P』『PtoP』とも呼ばれます。
AES(Advanced Encryption Standard)
AES(Advanced Encryption Standard)とは、米国商務省標準技術局(NIST)によって制定された暗号化方式です。無線LAN上のデータを一定の長さで分割し、置換・並び替えを繰り返す暗号化アルゴリズム。現時点で第三者による解読不可とされている強固な暗号化方式とされています。
A-MPDU(aggregation MAC protocol data unit)
IEEE802.11nで採用されているフレーム・アグリゲーション(フレーム集約)という技術です。フレームの連結には、A-MSDUとA-MPDUの2つの方式が規定されており、MACヘッダーを含んで連結する方式。フレームを連結させることで通信速度が向上します。
A-MSDU(aggregation MAC service data unit)
IEEE802.11nで採用されているフレーム・アグリゲーション(フレーム集約)という技術です。フレームの連結には、A-MSDUとA-MPDUの2つの方式が規定されており、MACヘッダーは単一で連結する方式。フレームを連結させることで通信速度が向上します。
AP(Access Point)
AP(Access Point)は、アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)の略称です。
BOOTP(Bootstrap Protocol)
BOOTP(Bootstrap Protocol)とは、クライアント起動時にBOOTPサーバーからIPアドレスやホスト名、ドメイン名などを取得するためのプロトコルです。
bps(bits per second)
bps(bits per second)は、Wi-Fiの通信速度を表す単位です。1秒あたりに転送されるデータ量を示し、『bit per second(ビット毎秒)』の略。Wi-Fiの速度を表すとき、現在は『Gbps(ギガ・ビー・ピー・エス)』が主流で、数値が大きいほど送受信できるデータ量が増え、快適な通信環境と言えます。
BSSID(Basic Service Set Identifier)
BSSID(Basic Service Set Identifier)は、ESSID(Extended Service Set Identifier)/SSID(Service Set Identifier)と同様の意味で、無線LANで使用されるネットワークの識別子(ネットワーク名)です。
Captive Portal(キャプティブ・ポータル)
Captive Portal(キャプティブ・ポータル)は、Wi-Fiセキュリティにおける認証方式のひとつです。ネットワーク利用時にWebブラウザを経由し、認証を行うので『ウェブ認証(WEB認証)』とも呼ばれます。
dBi (DeciBel isotropic)
無線LANで使用される単位のひとつ。アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)のアンテナ利得で使用される単位です。完全無指向性アンテナ(isotropic antenna)を基準とする『dBi』と、半波長ダイポールアンテナを基準とする『dBd』または『dB』があります。アンテナ利得とは、電波の放射性能を判断する基準です。
DDNS(Dynamic Domain Name System)
DDNS(Dynamic Domain Name System)とは、DNSデータベースの内容に変更があった場合、すぐに通知したり、変更部分のデータのみを転送したりする機能を持ったDNSです。
DFS(Dynamic Frequency Selection)
レーダー波を検知すると、一時的にWi-Fi通信を停止する、もしくは別の周波数帯に切り替えるという機能です。5GHz帯の一部(W53/W56)はWi-Fi専用の周波数帯ではなく、気象レーダーや航空レーダーなどにも使用されています。これらのレーダー波は重要度が高いため、それを邪魔しないようにするために使用されます。
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、BOOTP(Bootstrap Protocol)の拡張版となる、IPアドレスやホスト名、ドメイン名などを取得するためのプロトコルです。
DNS(Domain Name System)
DNS(Domain Name System)とは、TCP/IPのネットワークを構築するときに使用するドメインネームを管理するシステムです。
DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)
DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)とは、日本語で『直接拡散方式』『スペクトラム拡散方式』と呼ばれ、通信方式の変調方式です。ノイズで通信できなくても別の周波数成分を使って通信を行うなど、ノイズやセキュリティに強いとされています。
Ethernet
Ethernet(イーサネット)とは、パソコンなどの機器を有線接続する通信規格のひとつです。LANケーブルを接続できる機器は、一般的にEthernet(イーサネット)対応機器と言えます。
FTP(File Transfer Protocol)
FTP(File Transfer Protocol)とは、TCP/IPプロトコルの中で、ファイル転送を行うプロトコルです。ネットワーク上のホストにアクセスし、テキストファイルやバイナリファイルの転送ができます。
FTTH(Fiber To The Home)
FTTH(Fiber To The Home)とは、光ファイバー回線を利用してインターネットに接続する方法です。ADSLなどに比べ、大容量データの送受信を実現しています。
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とは、Webブラウザと接続先にあるサーバーで、データの通信を行うためのプロトコルです。
I~
ICSA(International Computer Security)
セキュリティ関連の調査や研究、各種商品の相互性や信頼性などのテスト・認定などを行うアメリカの機関です。
IEEE802.11a
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11aは、1999年にリリースされた第2世代のWi-Fi規格で、最大通信速度(理論値)は24Mbps、周波数は5GHz帯となります。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.11ac
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11acは、2013年にリリースされた第5世代のWi-Fi規格で、『Wi-Fi5』と呼ばれています。最大通信速度(理論値)は6.9Gbps、周波数は5GHz帯となります。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.11ax
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11axは、2019年(Wi-Fi6Eは2020年)にリリースされた第6世代のWi-Fi規格で、『Wi-Fi6/Wi-Fi6E』とも呼ばれます。最大通信速度(理論値)は9.6Gbps、周波数は、Wi-Fi6では2.4GHz帯/5GHz帯、Wi-Fi6Eでは2.4GHz帯/5GHz帯に加えて6GHz帯が使用可能になっています。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.11b
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11bは、1999年にリリースされた第2世代のWi-Fi規格で、最大通信速度(理論値)は11Mbps、周波数は2.4GHz帯となります。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.11g
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11gは、2003年にリリースされた第3世代のWi-Fi規格で、最大通信速度(理論値)は54Mbps、周波数は2.4GHz帯となります。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.11n
Wi-Fiの標準規格です。IEEE802.11nは、2009年にリリースされた第4世代のWi-Fi規格で、『Wi-Fi4』と呼ばれています。最大通信速度(理論値)は600Mbps、周波数は2.4GHz帯/5GHz帯となります。Wi-Fi規格については、以下のページで詳しく説明しています。
IEEE802.1x認証(IEEE802.1x authentication)
IEEE802.1x認証(IEEE802.1x authentication)とは、有線LANや無線LANにおけるユーザー認証の規格です。
Infrastructure mode(インフラストラクチャモード)
Infrastructure mode(インフラストラクチャモード)は、アクセスポイント(無線LANアクセスポイント)を経由して、無線LAN端末が通信を行う方式です。インフラストラクチャモード(インフラストラクチャ通信)としても用語解説しています。
IP(Internet Protocol)
IP(Internet Protocol)とは、インターネット通信に関するルールを定義したプロトコル。ネットワーク上のコンピューターに任意の番号を割り振り、目的となる相手に届ける方法を定義したプロトコルです。
IPv4
IPv4(Internet Protocol version 4)とは、インターネットの基礎となる通信規約(プロトコル)であるIP(Internet Protocol/インターネットプロトコル)の第4版となります。インターネット普及期に使われていたため広く普及し、現在もインターネットをはじめ、世界中で広く使用されています。
IPv4ではアドレスを32ビットのデータとして表現し、「192.168.0.1」のように8ビットずつ4つの値に区切って表記します。「0.0.0.0」から「255.255.255.255」まで約42億個のアドレスが利用できます。
IPアドレス(Internet Protocol Address)
IPアドレス(Internet Protocol Address)は、IP(Internet Protocol)で使用される送信元/送信先を特定するためにアドレスです。IPアドレスは、32ビットごとに区切られた4つのフォールドで構成され、同一ネットワーク上で同一のIPアドレス(Internet Protocol Address)を使用してはいけないという決まりになっています。
LAN(Local Area Network)
LAN(Local Area Network)とは、家庭や会社、また工場や生産ラインなど、限られたエリア内で、パソコンや通信機器などを接続し、相互にデータ通信する技術です。接続方法によって、無線LANと有線LANに分けられます。LAN(Local Area Network)については以下のページでも解説しています。
MACアドレス(Media Access Control address)
MACアドレス(Media Access Control address)とは、ネットワークカード(パソコンやルーターなどのネットワーク機器)に紐づいた番号です。ネットワークに接続できる機器すべてに割り振られ、重複することのない機器固有の番号となります。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)
MIMO(Multiple Input Multiple Output)は、複数のアンテナを組み合わせてデータの送受信を行う、無線LAN通信における高速通信技術です。『MIMO2×3』という表記は、送信アンテナ2つ、受信アンテナ3つの意味となります。
PPPoE(PPP over ETHERNET)
従来利用されているインターネット接続方式です。PPP over ETHERNETを略したもので、PPP(Point-to-Point Protocol:ポイントトゥポイント・プロトコル)とは電話回線を使用した1対1の通信で利用されていた規格で、PPPを用いてインターネットに接続する方式となります。また、次世代型として『IPoE(IP over Ethernet)』があります。
RC4(Rivest Cipher 4)
WEPで使われている暗号化方式です。暗号キーをもとに疑似乱数を用いたキーストリームを作成し、平文とともにXOR演算を行うことで暗号化および復号を行う暗号化技術。多数の脆弱性が発見され、現在では使用が推奨されていません。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
SAE(Simultaneous Authentication of Equals)
WPA2で使用されていた認証方式PSKの脆弱性を解消した、WPA3に実装されたSAEハンドシェイクと呼ばれる最新の認証方式です。
SDM (Spatial Division Multiplexing)
SDM (Spatial Division Multiplexing)は、日本語『空間分割多重』という意味になります。MIMO(Multiple Input Multiple Output)では、伝送速度を向上させるためにSDM(Spatial Division Multiplexing)方式を採用しています。
SSID(Service Set Identifier)
ESSID(Extended Service Set Identifier)と同義になります。無線LANで使用されるネットワークの識別子(ネットワーク名)です。最大32文字までの英数字が設定可能で、一般的には『SSID』『ネットワーク名』と呼ばれています。TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)とは、通信を行うためのネットワークプロトコルです。現在主流となっているネットワークプロトコルで、多種多様なデバイスと通信できることが特長です。
TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)
WPA(Wi-Fi Protected Access)で使用されている暗号化方式です。暗号キーをもとに疑似乱数を用いたキーストリームを作成し、平文とともにXOR演算を行うことで暗号化および復号を繰り返し行うとき、暗号キーを毎回変更できるようにした方式。暗号キーが見破られても短時間で変化するため、高い安全性が確保されています。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
UPnP(Universal Plug and Play)
UPnP(Universal Plug and Play)は、XML技術をベースにしたネットワーク機器の相互自動認識方式です。デバイスのプラグアンドプレイ(PnP)機能をネットワークに拡張したもので、各種ネットワークデバイスやサービスの検出および制御が可能です。
WAN(Wide Area Network)
WAN(Wide Area Network)とは、地理的に離れた機器や施設を結ぶ広域ネットワークです。世界中に張り巡らされたインターネット網が該当します。WAN(Wide Area Network)については以下のページでも詳しく解説しています。
Web認証/(Web Authentication/ウェブ認証)
Web認証/(Web Authentication/ウェブ認証)は、ユーザーがWebブラウザなどで『ユーザー名』『パスワード』を入力して認証を行う認証方式です。ウェブ認証(WEB認証)としても用語解説しています。
WEP(Wired Equivalent Privacy)
無線LANにおける暗号化方式のひとつ。暗号化強度が低く、脆弱性が指摘されたことから『WPA(Wi-Fi Protected Access)』が登場しています。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
Wi-Fi
Wi-Fiとは、『Wireless Fidelity(ワイヤレス機器の相互接続性を保証する)』の略で、無線LANで円滑に通信を行う技術です。IEEE802.11規格をベースに開発されています。Wi-Fiについて詳しくは以下を参照ください。
WPA(Wi-Fi Protected Access)
WPA(Wi-Fi Protected Access)は、『WEP(Wired Equivalent Privacy)』に変わって登場したセキュリティ規格です。暗号化方式には『TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)』を使用しています。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)
WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)は、『WPA(Wi-Fi Protected Access)』の暗号化方式を見直し、セキュリティ強度を高めた規格です。暗号化方式には『AES(Advanced Encryption Standard)』を使用しています。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
WPA3(Wi-Fi Protected Access 3)
WPA3(Wi-Fi Protected Access 3)は『WPA2(Wi-Fi Protected Access 3)』のセキュリティ強度を『SAE(Simultaneous Authentication of Equals)ハンドシェイク』と呼ばれる技術で高めた規格です。これは仮にパスワードが漏えいしても、通信内容を暗号化し解読不可能にする技術です。Wi-Fiのセキュリティについては以下のページでも解説しています。
WPA-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)
無線LANのセキュリティ規格として使用される『WPA(Wi-Fi Protected Access)』および認証方式『PSK(Pre-Shared Key)』のことです。WPA(Wi-Fi Protected Access)には、個人利用向けの『WPA-Personal(認証方式:PSK)』と、法人向けの『WPA-Enterprise(認証方式:認証サーバー)』という2種類のモードがあります。『PSK(Pre-Shared Key)』は、『WPA-Personal』で使用されている認証方式のため、『WPA-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)』をパーソナルモードと呼ぶこともあります。
WPA2-PSK(Wi-Fi Protected Access 2 Pre-Shared Key)
無線LANのセキュリティ規格として使用される『WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)』および認証方式『PSK(Pre-Shared Key)』のことです。WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)には、個人利用向けの『WPA2-Personal(認証方式:PSK)』と、法人向けの『WPA2-Enterprise(認証方式:認証サーバー)』という2種類のモードがあります。『PSK(Pre-Shared Key)』は、『WPA2-Personal』で使用されている認証方式のため、『WPA2-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)』をパーソナルモードと呼ぶこともあります。