外観検査とは
外観検査の基礎知識としてはじめに「外観検査の概要」と「基本的な外観検査項目」についてご説明します。ものづくりには欠かせない外観検査ですが、その意味や目的を十分に理解せずに実施すれば求めている結果が得られないばかりか、コストや工数が増大して悪循環に陥ってしまうこともあります。まずは外観検査の基礎から理解を深めましょう。
外観検査の概要
外観検査(visual inspection)とは、部品や製品の品質を維持・保証するために外観をチェックする検査です。主に部品や製品の表面に付着した異物や汚れ、傷、バリ、欠け、変形などの外観上の欠陥を確認し、良否判定を行います。外観検査は人間の目による「目視検査」が主流で、人間の五感(目・耳・鼻・舌・皮膚)を使って品質を判断する「官能検査」の代表例であり、業界や製品問わず実施されます。
- 外観検査の一例
-
- 食品パッケージに付着した異物検査
- 布に付着した汚れ検査
- 金属や樹脂部品についた傷検査
- 樹脂やゴムの成形時に発生する欠け、バリの欠陥検査
- LEDの点灯抜けなどを確認する欠陥検査
- 塗装面の色・艶を確認する変色検査 ほか
外観検査では、人間の目によって変色や傷、異物などを確認し、限度見本と見比べて良品・不良品を判定します。しかし、目視による検査は判断基準が曖昧になりやすく、検査員の経験や体調によって誤判断が生じやすいという問題点があります。また、人間による検査が中心になるのでコスト・手間もかかります。さらに検査精度を高めるには、肉眼で確認する「目視外観検査」に加え、拡大鏡を用いる「拡大鏡外観検査」、顕微鏡を用いる「顕微鏡外観検査」などを実施する必要もあります。そこで近年では、人間の目のかわりに画像処理システムを活用し、撮像したデータから部品・製品の異物や傷などの外観検査を実施する企業が増えています。
基本的な外観検査項目
外観の検査項目は、部品や製品によって大きく異なるので仕様書をもとに個別に規定されますが、一般的には以下のような検査項目に分類されます。
外観検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
分類1 仕様・形状・構造に関わる問題 |
形状 | 指定形状との差異・変形・欠損など |
構造 | 組立や組み合わせの差異・位置ずれなど | |
寸法 | 指定寸法との差異など | |
色 | 色目・色調の差異、変色や色ムラなど | |
意匠・印刷 | 指定の意匠・印刷との差異 | |
分類2 表面形状に関わる問題 |
表面の見栄え・感触 | 凹凸・シワ・筋・艶・ムラ・クモリ・劣化・異触感など |
傷 | 表面に発生した傷や擦れなど | |
付着物 | 汚れやチリ、異物などの付着 | |
分類3 仕上がりに関わる問題 |
仕上がりの丁寧さ | バリや突起、欠け、加工跡など |
分類1 仕様・形状・構造に関わる問題
分類1は、仕様・形状・構造に関わる問題で、製品規格または仕様書で定められた形状・構造・寸法、色、意匠や印刷などが逸脱していないか外観上の問題点を検査する項目です。変形や欠損、位置ずれ、寸法、変色などが該当します。例えば、以下のような問題が分類1に該当します。
- 仕様書と形状が異なる、一部が欠損している
- 部品の組み合わせに不備がある、ネジ位置がずれている
- 指定寸法の誤差範囲を逸脱している
- 塗装色が異なる、色ムラがある、変色がある、艶が異なる
- 印字や印刷の不備、打痕の不備など
分類2 表面形状に関わる問題
分類2は、傷や付着物、シワや凹凸、触り心地などの部品・製品の表面状態に関わる問題点を検査する項目です。汚れや異物の付着、傷、シワやムラなどは発生原因も多岐にわたり、問題の程度にも差があるため判断が難しい領域ですが、品質面では非常に重要な項目です。例えば、以下のような問題が分類2に該当します。
- 表面の凹凸が均一ではない
- 樹脂成形にシワや凹みなどが発生している
- 表面の手触りが異なる
- ひっかき傷、擦れによる傷が発生している
- 汚れやチリなどが表面に付着している
分類3 仕上がりに関わる問題
分類3の仕上がりに関わる問題は、バリや欠けなど仕上がりに粗雑さ、丁寧さを測る指標になります。外観検査では、良品と不良品の判断および不良品流出を防止するだけではなく、部品・製品品質を高めるうえでも重要な工程です。
- 成形によるバリが残っている
- 加工時の治具の跡などが残っている