データの書き込み
RFIDは、バーコードや2次元コードと異なり、自由に書き込みできることが特長です。ただし、RFIDシステムの種類によって、データの書き込み・書き換えの自由度が異なります。詳しくは「RFIDの通信原理」で説明していますが、「リードオンリー型」「ライトワンス型」「リードライト型」のように、アクセス方法によってデータの書き込み可否や回数が異なります。また、「RFIDリーダーとは?」でも説明していますが、RFIDのデータ書き込みは、RFIDリーダライタで行う場合と、RFIDプリンタを使って書き込みを行う場合があります。こちらでは、RFタグにデータを書き込むために必要な機器、また書き込める情報、書き込み方法をわかりやすく解説します。
書き込みできる機器
RFタグにデータを書き込むには、RFIDリーダライタもしくはRFIDプリンタが必要です。それぞれの違いやメリット、デメリットについて解説します。
RFIDリーダライタ
RFタグの読み書きを行う機器です。「RFIDリーダーとは?」でも説明していますが、固定式とハンディ式にわかれます。RFIDリーダライタの機種によっては、読み取りだけではなく、RFタグのデータ書き込みも可能です。少量のRFタグへのデータ書き込みに適しています。
RFIDプリンタ
RFタグのデータ書き込み機能を搭載したプリンタです。RFIDのデータ書き込みでは、RFIDプリンタを用いる方法が一般的で、ハンディ型リーダライタは読み取り用に使うケースが多くなっています。RFIDプリンタは、データの書き込みのほか、RFラベル発行といった機能も備えています。また、物流ラベルや製品ラベル、値札や入場チケットなど、一括かつ大量のデータ書き込みに適しています。
RFタグに書き込める情報
RFタグに書き込める(エンコードできる)情報は、数字(0~9)とアルファベット(a~f)を組み合わせたものです。10進数(数字の0~9の組み合わせ)または16進数(数字の0~9とアルファベットのa~fの組み合わせ)で表現したコードが書き込み可能です。平仮名や漢字、a~f以外のアルファベット、その他の記号などは無効になります。桁数は、4の倍数で、4桁、8桁、12桁、16桁などです。一般的なRFタグの書き込み領域の容量は、96ビット(24桁)または128ビット(32桁)です。一般的には、書き込める情報の範囲内で管理番号や製造番号、製造年月日などの情報を付与します。
何回でもデータの書き込み、書き換えが可能
RFタグは、破損がない限りは、何度でもデータの書き換えが可能です。ただし、RFタグの種類によって異なるので注意が必要です。具体的には、「リードオンリー型」「ライトワンス型」「リードライト型」というアクセス方法があるので、使用用途に合わせて最適なRFタグを選定しましょう。ちなみにリードオンリー型は、読み取り専用のRFタグなので、あとからデータの書き換えは不可となります。ライトワンス型は、1度だけ書き込みできるRFタグです。そのため、工場出荷時などに特定のデータのみ書き込みが可能です。リードライト型は、何度でもデータの書き込み・書き換えが可能です。そのため、何度もデータの書き換えが必要な場合は、リードライト型のRFタグを選択する必要があります。