ここでは、[計測]メニューで計測できる機能のうち、断面計測について説明します。
断面計測では、設定したプロファイル線によって断面を抽出し、その断面形状に対して距離や角度などを求めます。
[計測]メニューから[断面計測]を選択するか、ツールバーの[断面計測]ボタンをクリックすると、断面計測ウィンドウが表示されます。
断面計測時のメインウィンドウの名称と機能について説明します。
名称 |
説明 |
|||
(1) |
計測一覧 |
画像上に配置したプロファイルと要素の一覧、および計測結果の一覧を表示します。 |
||
(2) |
3D表示領域 |
測定データの3D画像を表示します。3D画像は操作可能です。 |
||
(3) |
画像表示領域 |
測定データを基準面に垂直な方向から見た2D画像が表示されます。この画像上でプロファイル線を設定します。画像の表示種別や倍率の変更も可能です。
|
||
(4) |
プロファイルツール |
各種のプロファイル線(直線・円など)を引くためのボタンなどが配置されています。 |
||
(5) |
計測ツール |
プロファイルの指定した区間を計測するためのボタンなどが配置されています。 |
||
(6) |
プロファイル表示領域 |
画像上のプロファイル線(複数の場合は選択したプロファイル線)に対して、プロファイルグラフを表示します。 |
||
(7) |
計測基準を編集 |
断面計測の計測基準を編集するボタンが配置されています。 |
計測一覧では、画像上に配置したプロファイルと要素の一覧、および計測名の一覧を表示します。
名称 |
説明 |
|
(1) |
要素一覧 |
指定した要素の一覧を表示します。 チェックボックスをOFFにすると、3D表示領域の要素が非表示になります。 |
(2) |
プロファイル線 |
設定したプロファイル線を表示します。 |
(3) |
計測名 |
プロファイルグラフに設定した計測名の一覧を表示します。 プロファイルグラフを作成したプロファイル線の下階層に表示します。 |
名称 |
説明 |
|
(1) |
[スムージング]ボタン |
プロファイルに平滑化フィルターを適用します。 |
(2) |
[傾き原点指定]ボタン |
プロファイルの傾きと原点を補正します。 |
(3) |
プロファイル |
プロファイル線の設定で得られたプロファイルグラフを表示します。 |
(4) |
プロファイル |
プロファイルグラフの表示方法を変更します。 |
(5) |
[グラフ操作] ボタン |
プロファイルグラフの操作を説明するダイアログボックスが表示されます。 |
(6) |
[グラフ背景色を白にする] |
ONにすると、背景色が白になります。 |
計測をおこなうために、[断面計測]タブを表示します。
- 計測データを開きます。
- [計測]メニューから[断面計測]を選択します。または、ツールバーの[3D解析]タブの[断面計測]ボタンをクリックします。
[基準面設定]画面が表示されます。
- 基準面を設定します。
断面計測タブに表示された画像上の計測位置に、プロファイル線を設定します。プロファイル線を設定すると、計測位置のプロファイルグラフが表示されます。
- 必要に応じて、プロファイルツールで目的のタブを選択し、目的のボタンをクリックして画像上に要素を配置します。
プロファイル線は、点や線などの「要素」から構成されています。[補助ツール]タブのボタンを使用して、これらの要素をあらかじめ計測位置に配置しておくと、製図に近いイメージで正確かつ効率的にプロファイル線を引くことができます。
タブ名 |
ツール名 |
参照先 |
補助ツール1 |
点 |
|
線 |
||
線分 |
||
円 |
||
円弧 |
||
平行線 |
||
特定角 |
||
中点 |
||
交点 |
||
結合線 |
||
結合円 |
||
中線 |
||
垂基線 |
||
補助ツール2 |
高さ最大 |
|
高さ最小 |
||
幾何要素 |
点 |
|
線 |
||
円 |
- プロファイルツールの[プロファイル線]タブで目的のボタンをクリックし、画像上にプロファイル線を引きます。
タブ名 |
ツール名 |
参照先 |
プロファイル線 |
2点指定 |
|
垂直線 |
||
水平線 |
||
直線 |
||
垂基線 |
||
平行線 |
||
円 |
||
同心円 |
||
特定角 |
||
円弧 |
||
折れ線 |
画像上にプロファイル線を引くと、プロファイル表示領域に実断面プロファイルグラフが表示されます。
プロファイルグラフは、プロファイル線を引いている最中にリアルタイムに更新されるため、波形を確認しながらプロファイル線を引くことができます。
また、計測一覧にプロファイル線の一覧が表示されます。
必要に応じて補正処理をおこない、プロファイルグラフの傾きやノイズを除去します。
スムージング処理は、計測データを平均してグラフの波形を滑らかな形状に処理します。
- プロファイル表示領域の[スムージング]ボタンをクリックします。
[スムージング]が表示されます。
- フィルターの種類を選択します。
[単純平均]ラジオボタン
[フィルターのサイズ]で指定した区間の高低データを単純平均します。この平均方法は、ノイズを急激に減衰させることができますが、エッジなどの波形も本来の形状より緩やかになります。
[重み平均]ラジオボタン
[フィルターのサイズ]で指定した区間の高低データに重み係数を掛けてから演算します。この平均方法は、エッジなどの形状をできるだけ保ちつつ、形状を平滑化する効果があります。
- フィルターのサイズを選択します。
- [OK]ボタンをクリックします。
スムージング処理が実行されます。
|
この機能は、計測前に実行してください。計測後に実行すると、正しく計測されないことがあります。 プロファイル補正を修正するときも、計測前におこなってください。 |
- プロファイル表示領域の[傾き原点指定]ボタンをクリックします。
[傾き原点指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 必要に応じて、[補助ツール1]タブまたは[補助ツール2]タブをクリックし、目的のボタンをクリックしてプロファイル上に要素を配置します。
- プロファイル線を補正します。
- プロファイル線の傾きを修正する場合
- [傾き原点指定]タブを選択し、[線]ボタンをクリックします。
- 補正前領域のプロファイルに対して、傾きを水平にしたい部分の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動させると、終点となる位置が表示されます。
- 終点となる位置をクリックします。
補正後領域に補正後のプロファイルが表示されます。
- プロファイル線の原点を指定する場合
- [傾き原点指定]タブを選択し、[点]ボタンをクリックします。
- 原点としたい箇所をクリックします。
補正後領域に補正後のプロファイルが表示されます。
- プロファイル線の傾きを修正する場合
|
|
- [OK]ボタンをクリックします。
プロファイルの傾きと原点が補正されます。
|
|
プロファイル表示領域に表示されたプロファイル上に計測区間を設定し、区間ごとの計測値を取得します。
- 必要に応じて、計測ツールで[補助ツール]タブを選択し、目的のボタンをクリックしてプロファイル上に要素を配置します。
計測領域は、点や線などの「要素」から構成されています。[補助ツール]タブのボタンを使用して、これらの要素をあらかじめ計測位置に配置しておくと、製図に近いイメージで正確かつ効率的に計測領域を設定できます。
タブ名 |
ツール名 |
参照先 |
補助ツール1 |
点 |
|
線 |
||
円弧 |
||
交点 |
||
最大 |
||
最小 |
||
中点 |
||
中線 |
||
結合線 |
||
結合円 |
||
垂基線 |
||
平行線 |
||
特定角 |
||
円 |
||
補助ツール2 |
線上 |
|
円上 |
||
接線 |
||
接円 |
||
基準面 |
||
幾何要素 |
点 |
|
線 |
||
円 |
- 計測ツールの[計測]タブで目的のボタンをクリックし、プロファイル上に計測領域を設定します。
タブ名 |
ツール名 |
参照先 |
計測 |
線-線 |
|
線-点 |
||
点-点 |
||
高さ |
||
円-円 |
||
円-線 |
||
円-点 |
||
円弧R |
||
角度 |
||
角R |
||
断面積 |
||
断面長さ |
||
円 |
||
最大最小 |
||
円弧高さ |
||
円周距離 |
||
厚み |
ここでは計測ツールで配置した要素(計測結果を含む)の編集/削除について説明します。
選択
以下のいずれかの操作をおこなうと、要素またはラベルを選択できます。
- プロファイル表示領域で目的の要素をクリックする
- 計測一覧で目的の要素を選択する
|
計測一覧で要素を選択すると、画像表示領域/プロファイル表示領域の要素がハイライト表示されます。 |
|
画像表示領域またはプロファイル表示領域でCtrlキーまたはShiftキーを押しながらクリックすると、複数の要素を同時に選択できます。 |
サイズ変更/移動
サイズの変更/ 移動方法については、 「計測ツール」を参照してください。
名前の変更
初期状態では、計測ツールのツール名称に、1から始まる通番を追加した名前が付きます。たとえば、[線- 線]で設定した1つ目の計測結果は[線-線1]となります。
以下のいずれかの操作をおこなうと、計測結果の名前を変更できます。
- 計測一覧で要素を選択し、右クリックメニューから[名前の変更]を選択する
- 計測一覧で要素を選択し、F2キーを押す
削除
以下のいずれかの操作をおこなうと、要素を削除できます。
- 画像表示領域または計測一覧で要素を選択し、右クリックメニューから[削除]を選択する
- 要素を選択し、Deleteキーを押す
プロファイル操作コントロールでは、各ボタンをクリックすることで、プロファイルグラフの拡大/縮小/フィット表示が可能です。
各ボタンの機能を以下に説明します。
|
元の倍率の1.5倍に拡大します。 右クリックメニューの[拡大]と同じです。 |
|
元の倍率の2/3に縮小します。 右クリックメニューの[縮小]と同じです。 |
|
プロファイル計測用の[軸設定]ダイアログボックスを表示します。 |
[軸設定]ダイアログボックスでは、X軸、Z軸のそれぞれの表示範囲を最大値と最小値で設定できます。
[Z軸をX軸の縮尺に合わせる]チェックボックスをONにすると、X軸を基準として縦横比が1:1になるようにZ軸の最大値が調整されます。
[領域ズーム]ボタン
プロファイルグラフ上で矩形を2点クリックもしくは、ドラッグ指定することで、指定した矩形内のプロファイルグラフがプロファイル表示領域全体にフィットするように拡大します。
[縦横等比]ボタン
プロファイルグラフのX軸を基準として縦横比が1:1になるようにZ軸が調整されます。
X軸とZ軸のスケーリングを元に戻します。
[表示]ボックスをクリックすると、画像表示領域に表示する画像の表示種別を切り替えることができます。
- テクスチャ
測定データのテクスチャ画像を表示します。
- 高さ
測定データの高さデータを表示します。
画像表示領域に表示する画像の表示倍率を設定できます。
プロファイル計測の計測結果をレポートやExcelファイルへ出力することができます。
レポート出力
別ウィンドウに定型のレポート形式で出力します。
Excelファイル出力
Excelにグリッド表示のレイアウトで画像データとテキストを出力します。
計測結果の統計処理やExcelでのグラフ作成にはこちらの機能を使用します。
CSV保存
計測結果をCSV形式のファイルに出力します。
CSV形式で保存したデータは、Microsoft Excelなどの表計算ソフトで読み込むことができます。
画像保存
表示している計測タブに表示されている計測画面(プロファイル表示領域)を画像データとして出力します。
印刷
計測結果を印刷できます。
プロファイル出力
断面プロファイルをCSV形式のファイルに出力します。
CSV形式で保存したデータは、Microsoft Excelなどの表計算ソフトで読み込むことができます。
プロファイルツールでは、各種ツールのボタンをクリックして、さまざまな計測ラインを設定します。ツールのボタンをクリックすると、ツールが選択されます。この状態で画像表示領域をクリック、またはドラッグすると、そのツールの要素を配置することができます。要素の配置が完了すると、ツールの選択状態は解除されます。
プロファイルツールや計測ツールを使用して配置される図形は、すべて「要素」から構成されています。
要素には以下の2種類があります。
- 基本要素
図形を構成する最小単位です。点、直線、円、および領域を指定する補助的な要素である矩形、四辺形の5種類があります。
- 計測要素
1つ以上の基本要素によって構成される要素です。プロファイルツールや計測ツールの各ボタンに対応しています。たとえば[2点指定]は、基本要素の点2つと、基本要素の直線1つから構成されています。
プロファイルツールや計測ツールの各ボタンの絵で、赤または水色の点は基本要素の点、赤い直線は基本要素の直線、赤い円は基本要素の円をそれぞれ表しています。
基本要素は、計測要素を配置するときに再利用することができます。たとえば、[補助ツール]で配置した点を、[プロファイル線]の[2点指定]の起点や終点の指定で再利用することができます。
再利用できる要素は、画像上でマウスポインターを合わせるとハイライト表示されます。この状態でクリックすると再利用されます。同じ要素を何度も再利用することができます。
|
|
画面上に配置された要素の選択時に、要素の位置を定義する点の表示がサイズ変更ハンドルに変わる場合は、点をドラッグして位置を移動できます。これにより、計測要素のサイズ変更などができます。また、再利用された要素を含まない計測要素は、点以外の位置をドラッグすると平行移動できます。再利用された要素は、サイズ変更ハンドルが表示されず、移動できません。
【点要素の表示例】
要素の詳細と、再利用された要素を含まない計測要素を選択した場合の表示・操作を以下に示します。
点要素
画面上の1点を表す要素です。
- 選択時の表示
サイズ変更ハンドルが表示されます。
- 選択時の操作
ドラッグで移動します。
直線要素
直線を定義する点の指定方法の違いで次のような種類があります。
- 1点で決まる直線:垂直線、水平線など
- 基準線と1点で決まる直線:垂基線、平行線など
- 2点(または多点)で決まる直線:2点指定、直線など
- 立体形状データから求まる直線:面交線、円筒軸など
- 選択時の表示
太線となり、直線を定義している点にサイズ変更ハンドルが表示されます。
- 選択時の操作
サイズ変更ハンドルをドラッグすると点が移動します。
点以外をドラッグすると直線が平行移動します。
円要素
画面上の円を表す要素です。
以下の2種類があります。
- 円周上の点で指定される円(補助ツールの円)3点(または多点)の円周上の点で定義され、それらから自動的に求まる中心点を持ちます。
- 中心指定円(プロファイル線ツールの円)中心点と円周上の点の2点で定義されます。
- 選択時の表示
- 2点円
太線となり、円を定義している点にサイズ変更ハンドルが表示されます。
- 3点円
太線となり、円を定義している円周上の3点と中心点にサイズ変更ハンドルが表示されます。
- 選択時の操作
- 2点円
円周上の点か中心点のサイズ変更ハンドルをドラッグすると、他方の点の位置はそのままで、その点だけが移動します。
円周上のその他の箇所をドラッグすると、円が平行移動します。
- 3点円
円周上の点のサイズ変更ハンドルをドラッグすると、円周上の他の2点の位置はそのままで、その点だけが移動されます。
中心点か円周上のその他の箇所をドラッグすると、円が平行移動します。
四辺形要素
高さ最大、高さ最少の検出領域を指定する際に使用します。4つの点により指定します。2辺が交差した四辺形も指定できます。
- 選択時の表示
4点にサイズ変更ハンドルが表示されます。
- 選択時の操作
4隅をドラッグすると形を変更できます。
[プロファイル線]タブではプロファイルの形状を計測するための計測ラインを設定することができます。
|
「任意に指定した2点間を結ぶ線分」を計測ラインとして計測します。 |
|
「表示画像に対して垂直な直線」を計測ラインとして計測します。 |
|
「表示画像に対して水平な直線」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した2点を通過する直線」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した基準線に対して垂直な直線」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した基準線に対して平行な直線」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した2点で構成された円」を計測ラインとして計測します。 |
|
「中心が同じで、半径が異なる円」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した基準線に対して、数値指定した角度で交わる直線」を計測ラインとして計測します。[数値指定]チェックボックスをONにした場合に選択できます。 |
|
「任意に指定した3点で構成された円弧」を計測ラインとして計測します。 |
|
「任意に指定した点で構成された折れ線」を計測ラインとして計測します。 |
- [数値指定]チェックボックス
ONにすると、数値を指定して図形を決定します。
[2点指定]、[平行線]、[円]、[同心円]、[特定角]の測定時に有効な機能です。
|
「任意に指定した2点間を結ぶ線分」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(計測ラインの両端)
- [2点指定]ボタンをクリックします。
- 起点をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、線分が表示されます。
- 終点をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「表示画像に対して垂直な直線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
直線(垂直線)
- [垂直線]ボタンをクリックします。
- 任意の位置をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「表示画像に対して水平な直線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
直線(水平線)
- [水平線]ボタンをクリックします。
- 任意の位置をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した2点を通過する直線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線
配置後に再利用できる要素
点、直線
- [直線]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- マウスポインターを移動して、任意の2点目をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した基準線に対して垂直な直線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
直線(基準線の指定時)、点
配置後に再利用できる要素
直線(基準線、垂基線)
- [垂基線]ボタンをクリックします。
- 基準線を配置したい位置にマウスポインターを合わせてクリックします。
マウスポインターを移動すると、基準線が360°回転します。
- 基準線の位置を決めてクリックします。
基準線が決定し、基準線に垂直な線が表示されます。
- 計測したい位置にマウスポインターを移動し、クリックします。
指定した基準線に対して垂直な計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した基準線に対して平行な直線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
直線(基準線の指定時)、点
配置後に再利用できる要素
直線(基準線、平行線)
- [平行線]ボタンをクリックします。
- 基準線を配置したい位置にマウスポインターを合わせてクリックします。
マウスポインターを移動すると、基準線が360°回転します。
- 基準線の位置を決めてクリックします。
基準線が決定し、基準線に平行な線が表示されます。
- 計測したい位置にマウスポインターを移動し、クリックします。
指定した基準線に対して平行な計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した2点で構成された円」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円
配置後に再利用できる要素
点(中心点)、円
- [円]ボタンをクリックします。
- 円の中心点をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、1点目を円の中心とし、マウスポインターの位置を半径とする円が表示されます。
- マウスポインターを移動して、計測したい位置でクリックします。
2点を結ぶ線を半径とする円形の計測ラインが決定します。
|
「中心が同じで、半径が異なる円」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円
配置後に再利用できる要素
点(中心点)、円
- [同心円]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、円が拡大/ 縮小します。
- 円周上の3点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
円周上の3点目をクリックすると、指定した3点を通過する円が表示されます。
マウスポインターを移動すると、中心が表示された円と同じで、マウスポインターの位置を半径とする円が表示されます。
- 任意の位置をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した基準線に対して、数値指定した角度で交わる直線」を計測ラインとして計測します。[数値指定]チェックボックスをONにした場合に選択できます。 |
配置時に再利用できる要素
直線(基準線の指定時)、点
配置後に再利用できる要素
直線(基準線、基準線に指定した角度で交わる直線)
- [特定角]ボタンをクリックします。
[特定角]ダイアログボックスが表示されます。
- 基準線に対する角度を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
- 基準線を配置したい位置にマウスポインターを合わせてクリックします。
マウスポインターを移動すると、基準線が360°回転します。
- 基準線の位置を決めてクリックします。
基準線が決定し、基準線に対して指定した角度で交わる直線が表示されます。
マウスポインターを移動すると、基準線に対する角度を保ったまま、計測ラインが平行移動します。
- 任意の位置をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した3点で構成された円弧」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(円弧の中心点)、円弧
- [円弧]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
指定した2点とマウスポインターを通過する円弧と円の中心点が表示されます。
- 円周上の3点目をクリックします。
計測ラインが決定します。
|
「任意に指定した点で構成された折れ線」を計測ラインとして計測します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(始点、終点)
- [折れ線]ボタンをクリックします。
- 折れ線の始点にマウスポインターを合わせて、クリックします。
マウスポインターを始点からずらすと、直線が表示されます。
- 2点目にマウスポインターを合わせて、クリックします。
始点と2点目を結ぶ直線が決定します。
- 3点目にマウスポインターを合わせて、クリックします。
2点目と3点目を結ぶ直線が確定し、折れ線ができます。
- 手順4を繰り返し、終点でダブルクリックします。
折れ線の計測ラインが決定します。
補助ツールを使用して作成する要素を補助要素といいます。補助要素は、それ自体は計測ラインとはならず補助点や補助線として使用することができます。
測定ポイントとなる箇所に、あらかじめ補助要素を配置しておくことで、より正確で効率的な計測ラインの設定が可能になります。
|
任意の1点を指定します。 |
|
任意の2点を通過する直線を指定します。 |
|
任意に指定した2点間を結ぶ線分を指定します。 |
|
任意の3点を通過する円を指定します。 |
|
任意の3点を通過する円弧を指定します。 |
|
任意の2点を通過する直線に平行な直線を指定します。 |
|
任意の2点を通過する直線に指定した角度で交わる直線を指定します。[数値指定]チェックボックスをONにした場合に選択できます。 |
|
点と点の中点を指定します。 |
|
2直線、直線と円、2円の交点を指定します。 交点を一括で抽出することもできます。 |
|
複数の直線を結合した直線を指定します。 |
|
複数の円弧を結合した円を指定します。 |
|
2直線や線と点、2点の中線を指定します。 |
|
任意の2点を通過する直線の垂線を指定します。 |
|
指定した区間の中で、高さ方向に最大の点を指定します。 |
|
指定した区間の中で、高さ方向に最小の点を指定します。 |
- [エッジ自動抽出]チェックボックス
ONにすると、マウスでクリックした場所の周囲から自動的にエッジが抽出されます。
エッジの抽出方法をドロップダウンボックスから選択します。
[点]、[線]、[線分]、[円]、[円弧]の測定時に有効な機能です。
- [多点入力]チェックボックス
ONにすると複数の点から最小二乗法で図形を決定します。
[線]、[線分]、[円]の測定時に有効な機能です。
- [数値指定]チェックボックス
ONにすると、数値を指定して図形を決定します。
[円]、[平行線]、[特定角]の測定時に有効な機能です。
|
任意の1点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
点
- [点]ボタンをクリックします。
- 任意の位置をクリックします。
点が配置されます。
|
任意の2点を通過する直線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
直線
- [線]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の2点目をクリックします。
指定した2点を通過する直線が配置されます。
|
任意に指定した2点間を結ぶ線分を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
線分
- [線分]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、1点目を始点とする線分が表示されます。
- 任意の2点目をクリックします。
任意に指定した2点間を結ぶ線分が配置されます。
|
任意の3点を通過する円を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(円の中心点)、円
- [円]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて円が拡大/縮小します。
- 円周上の3点目をクリックします。
指定した3点を通過する円と円の中心点が配置されます。
|
任意の3点を通過する円弧を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(円の中心点)、円弧
- [円弧]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて円が拡大/縮小します。
- 円周上の3点目をクリックします。
指定した3点から形成される円弧と円の中心点が配置されます。
|
任意の2点を通過する直線に平行な直線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線
- [平行線]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
指定した2点を通過する基準線が配置されます。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の1点をクリックします。
クリックした点を通る基準線に対して平行な直線が配置されます。
|
任意の2点を通過する直線に指定した角度で交わる直線を指定します。[数値指定]チェックボックスをONにした場合に選択できます。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線
- [数値指定]チェックボックスをONにします。
- [特定角]ボタンをクリックします。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 基準線に対する角度を入力します。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
指定した2点を通過する基準線が配置されます。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の1点をクリックします。
基準線に指定した角度で交わる直線が配置されます。
|
点と点の中点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(中点)
- [中点]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、線分と中点が表示されます。
- 任意の2点目をクリックします。
指定した2点の中点が配置されます。
|
2直線、直線と円、2円の交点を指定します。 交点を一括で抽出することもできます。 |
配置時に再利用できる要素
点、円、円弧、直線、線分
配置後に再利用できる要素
点(交点)
一括抽出
すでに存在する要素から生成可能な交点をすべて一括で抽出します。
- [交点]ボタンをクリックします。
- 表示されたメニューから[一括抽出]を選択します。
- 補助ツールの交点が一括で配置されます。
一括抽出以外の場合
選択した測定種別の線を引き、その交点を抽出します。
- [交点]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 1本目の直線、または円を指定します。
直線、円の指定方法は、[線]、[円]と同じです。
- 2本目の直線、または円を指定します。
直線、円の指定方法は、[線]、[円]と同じです。
指定すると選択した計測種別に応じて、線-線、円-線、円-円の交点が配置されます。
|
複数の直線を結合した直線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線
- [結合線]ボタンをクリックします。
- 既存の直線要素または点要素を選択します。
- 手順2を繰り返します。
|
要素は、最大10個まで選択できます。 |
- 選択が終わったら、ダブルクリックするか、右クリックメニューで[確定]を選択します。
選択した点要素と、直線要素の生成元である点群を元に、新しい直線要素が配置されます。
|
複数の円弧を結合した円を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円
配置後に再利用できる要素
円
- [結合円]ボタンをクリックします。
- 既存の円要素、円弧要素、または点要素を選択します。
- 手順2を繰り返します。
|
要素は、最大10個まで選択できます。 |
- 選択が終わったら、ダブルクリックするか、右クリックメニューで[確定]を選択します。
選択した点要素と、円要素の生成元である点群を元に、新しい円要素が配置されます。
|
2直線や線と点、2点の中線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線(中線)
- [中線]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 1本目の直線、または点を指定します。
直線、点の指定方法は、[線]、[点]と同じです。
- 2本目の直線、または点を指定します。
直線、点の指定方法は、[線]、[点]と同じです。
中線が配置されます。
計測種別で[線-線]を選択して指定した2直線が交差する場合は、次の手順に進みます。
- 指定した2直線が交わる内角(もしくは外角)をクリックします。
指定した2直線が交わる内角(もしくは外角)の中線が配置されます。
|
任意の2点を通過する直線の垂線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線
- [垂基線]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
指定した2点を通過する基準線が配置されます。
マウスポインターを移動すると、直線が表示されます。
- 任意の1点をクリックします。
クリックした点を通る基準線の垂線が配置されます。
|
指定した区間の中で、高さ方向に最大の点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(最高点)
- [高さ最大]ボタンをクリックします。
- 領域の始点をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、線分が表示されます。
- 2点目の頂点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
2点目をクリックすると直線が確定します。
- 以降手順3を繰り返し、図形を終了する位置でダブルクリックします。
任意の地点をクリックするごとに連続した直線が表示されます。
最後の頂点でダブルクリックすると領域が確定し、最高点が配置されます。
|
指定した区間の中で、高さ方向に最小の点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(最低点)
- [高さ最小]ボタンをクリックします。
- 領域の始点をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、線分が表示されます。
- 2点目の頂点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
2点目をクリックすると直線が確定します。
- 以降手順3を繰り返し、図形を終了する位置でダブルクリックします。
任意の地点をクリックするごとに連続した直線が表示されます。
最後の頂点でダブルクリックすると領域が確定し、最低点が配置されます。
3D計測や幾何公差で作成した幾何要素を使用して作成する要素を幾何要素といいます。
幾何要素は、補助要素と同様、それ自体は計測ラインとはならず補助点や補助線として使用することができます。
|
あらかじめ、測定データから幾何要素を抽出していないと、ツールを選択してもドロップダウンボックスに候補が表示されません。 |
|
任意の点要素(座標系原点含む)を基準面に投影した点、または任意の線要素(座標軸含む)と基準面との交点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
点
- [点]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した点を基準面に投影した点が要素として配置されます。
|
任意の線要素(座標軸含む)を基準面に投影した線、または任意の平面要素(座標平面含む)と基準面との交線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
線
- [線]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した線を基準面に投影した線が要素として配置されます。
|
任意の球要素を基準面に投影した円を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
円
- [円]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した円を基準面に投影した円が要素として配置されます。
計測ツールでは、各種ツールのボタンをクリックして、さまざまな計測区間を設定します。ツールのボタンをクリックすると、ツールが選択されます。この状態でプロファイル表示領域をクリック、またはドラッグすると、そのツールの要素を配置することができます。要素の配置が完了すると、ツールの選択状態は解除されます。
計測区間を設定すると、特定区間の「高さ」、「距離(長さ)」、「断面積」、「角度」、「R(円弧)」を計測できます。
要素の定義、再利用、基本的な操作、およびプロファイルツールとの共通の要素については、「要素(プロファイルツール)の考え方」を参照してください。
計測ツールでは、マウスで指定する位置の周囲に一定の検出領域を定め、検出領域に含まれるプロファイル上の位置に要素が配置されます。ただし、検出領域に再利用可能な要素がある場合は、その要素が優先されます。
|
|
点要素
クリックした点を中心として要素検出距離を半径とする円内で、最も近い既存の点要素を検出します。既存の要素がない場合は、最も近いプロファイル上の点に、点要素を配置します。
直線要素
クリックした点から要素検出距離内に再利用可能な直線要素があれば、その直線要素を指定します。
既存の要素がない場合、まず、指定した2点を通る線分の幅を線検出距離だけ広げた矩形を求めます。次に、矩形内部にあるプロファイルの形状から最小二乗法で直線を算出し、矩形内部にある線分を直線要素として配置します。
円要素
クリックした点から要素検出距離内に円要素(有効な円または円弧)があれば、その円要素を指定します。
その他の場合、まず、指定した3点を通る円弧の幅を線検出距離だけ広げた領域を設定します。次に、領域内部にあるプロファイルの形状から最小二乗法で円を算出し、円弧を要素として配置します。
要素の配置後、検出領域の大きさを変更することができます。
検出領域を変更することで、要素の配置領域を変更できます。
[計測]タブではプロファイル線上の距離や角度などを計測できます。
|
線と線の間の距離を測定します。 |
|
線と点の間の距離を測定します。 |
|
2点間の距離を測定します。 |
|
基準面からの高さを測定します。 |
|
2円間の距離を測定します。 |
|
円と線の間の距離を測定します。 |
|
円と点の間の距離を測定します。 |
|
円または円弧の半径を測定します。 |
|
2直線の交わる角度を測定します。 |
|
角部のR(半径)を測定します。 |
|
プロファイルの間の面積を測定します。 |
|
指定した区間のプロファイル長さを測定します。 |
|
円の直径を測定します。 |
|
指定領域の最大値と最小値の差分を測定します。 |
|
円弧中心からプロファイルの距離を測定します。 |
|
円周の距離を測定します。 |
|
プロファイル断面の厚みを測定します。 |
- [連続して配置]チェックボックス
ONにすると、ツールの選択状態が保持され、繰り返し要素を配置します。
|
線と線の間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線1、直線2
- [線-線]ボタンをクリックします。
- 直線1を指定します。
- 直線2を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
線と点の間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線、点
- [線-点]ボタンをクリックします。
- 直線を指定します。
- 点を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
2点間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点1、点2
[垂直距離]
[水平距離]
[最短距離]
- [点-点]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
- 点1および点2を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
基準面からの高さを測定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点
- [高さ]ボタンをクリックします。
- 点を指定します。
任意の場所をクリックして、点を1箇所指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
2円間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円、円弧、点
配置後に再利用できる要素
円1、円2、点(円の中心点)
[垂直距離]
[水平距離]
[最短距離]
- [円-円]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
- 円1および円2を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
円と線の間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円、円弧、直線、点
配置後に再利用できる要素
円、直線、点(円の中心点)
- [円-線]ボタンをクリックします。
- 円を指定します。
- 直線を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
円と点の間の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円、円弧、点
配置後に再利用できる要素
円、点、点(円の中心点)
[垂直距離]
[水平距離]
[最短距離]
- [円-点]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
- 円を指定します。
- 点を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
円または円弧の半径を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円(円弧)、点
配置後に再利用できる要素
円弧、点(円弧の中心点)
- [円弧R]ボタンをクリックします。
- 円を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
2直線の交わる角度を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
線1、線2
- [角度]ボタンをクリックします。
- 直線1を指定します。
- 直線2を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 2直線が形成するどの角度を計測対象とするかを指定します。
マウスポインターを移動させると、計測対象となる角度の位置が破線の矢印で表示されます。測定対象とする位置でクリックします。計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
角部のR(半径)を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線1、直線2、円弧、点(円弧の中心点)
- [角R]ボタンをクリックします。
- 直線1を指定します。
- 直線2を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
プロファイルの間の面積を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、円
配置後に再利用できる要素
点(クリックした点)
- [断面積]ボタンをクリックします。
- 断面積を測定したいプロファイル領域の内側をクリックします。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
指定した区間のプロファイル長さを測定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、円
配置後に再利用できる要素
点(クリックした点)
- [断面長さ]ボタンをクリックします。
- 区間の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動させると、測定対象のプロファイル線が表示されます。
- 測定する線を途中で分断する場合は、分断対象の要素をクリックします。
- 区間の終点となる位置をダブルクリックし、マウスポインターを移動します。
計測対象の区間が黄色く描画されます。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
円の直径を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点
- [円]ボタンをクリックします。
- 円周上に置く3点を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
指定領域の最大値と最小値の差分を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
点(区間指定時)
配置後に再利用できる要素
点
矩形で指定する場合
[垂直方向]
[水平方向]
- [最大最小]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[矩形(垂直方向)]または[矩形(水平方向)]を選択します。
- 領域の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて矩形領域が表示されます。
- 領域の対角となる位置をクリックします。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
領域が確定し、最大点と最小点が配置されます。
区間で指定する場合
- [最大最小]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[区間]を選択します。
- 区間の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
区間の始点となる位置に鉛直線(Z軸に平行な点線)が表示されます。マウスポインターを移動させると、区間の終点となる位置に鉛直線が表示されます。
- 区間の終点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
領域が確定し、最大点と最小点が配置されます。
|
円弧中心からプロファイルの距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円(円弧)、点
配置後に再利用できる要素
円弧、点(円弧の中心点、最大点、最小点)
最大/最小/最大- 最小
[最大]
[最小]
[最大-最小]
- [円弧高さ]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 円弧を指定します。
- 測定するプロファイルを含む円弧の始点を指定します。
- 測定するプロファイルを含む円弧の終点を指定します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
真円度
- [円弧高さ]ボタンをクリックします。
- [真円度]を選択します。
- 円を指定します。
円の作成方法は、[円]と同様です。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
円周の距離を測定します。 |
配置時に再利用できる要素
円(円弧)、点
配置後に再利用できる要素
円、点(円の中心点)
- [円周距離]ボタンをクリックします。
- 円を指定します。
円の作成方法は、[円]と同様です。
- 円周距離を測る始点をクリックします。
- 円周距離を測る終点をクリックします。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
|
プロファイル断面の厚みを測定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(計測点、クリックした点(一点抽出のみ))
一点抽出
クリックした部分のプロファイル断面の厚みを測定します。
- [厚み]ボタンをクリックします。
- 表示されたメニューから[一点抽出]を選択します。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 厚みの最大値を入力します。
- 任意の位置をクリックします。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
最小
指定した区間の最小の厚みを測定します。
- [厚み]ボタンをクリックします。
- 表示されたメニューから[最小]を選択します。
- 領域の始点をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、線分が表示されます。
- 2点目の頂点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
2点目をクリックすると直線が確定します。
- 以降手順4を繰り返し、図形を終了する位置でダブルクリックします。
任意の地点をクリックするごとに連続した直線が表示されます。
最後の頂点でダブルクリックすると領域が確定します。また、計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
計測値の表示位置が確定します。
補助ツールを使用して作成する要素を補助要素といいます。補助要素は、それ自体は計測結果を生成せず、計測区間を設定する際の補助点や補助線として使用することができます。
測定ポイントとなる箇所に、あらかじめ補助要素を配置しておくことで、より正確で効率的な計測区間の設定が可能になります。
|
任意クリックした点に最も近いプロファイル上の1点を指定します。 |
|
2点クリックで指定した直線付近のプロファイルにフィットした直線を指定します。 |
|
プロファイル上の3点をクリックして円弧を抽出します。 |
|
2直線、直線と円、2円の交点を指定します。 |
|
指定した区間(矩形、区間)のうち、指定方向に最大の点を指定します。 |
|
指定した区間(矩形、区間)のうち、指定方向に最小の点を指定します。 |
|
点と点の中点を指定します。 |
|
2直線、直線と点、2点の中線を指定します。 |
|
直線同士を結合して1つの直線を生成します。 |
|
円弧同士を結合して1つの円を生成します。 |
|
直線の垂線上にある点を指定します。 |
|
直線の平行線を指定します。 |
|
直線と指定した角度で交わる直線を指定します。 |
|
プロファイル上の3点をクリックして円を抽出します。 |
|
指定した領域内にあるプロファイルと指定した直線の交点を指定します。 |
|
指定した区域のうち、3点クリックして作成した円とプロファイルの交点を抽出します。 |
|
円と点、円と円を指定して、それらをもとに生成される接線を指定します。 |
|
円を指定して、円とプロファイル線の接点を抽出します。 |
|
指定した点の基準面の位置に直線を配置します。 |
- [連続して配置]チェックボックス
ONにすると、ツールの選択状態が保持され、繰り返し要素を配置します。
- [数値指定]チェックボックス
ONにすると、数値を指定して図形を決定します。
[平行線]、[特定角]、[円]、[接円]の測定時に有効な機能です。
|
任意クリックした点に最も近いプロファイル上の1点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
点
- [点]ボタンをクリックします。
- 任意の位置をクリックします。
点が配置されます。
|
2点クリックで指定した直線付近のプロファイルにフィットした直線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
直線
- [線]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線検出領域のラバーバンドが表示されます。
- 任意の2点目をクリックします。
プロファイル上に直線が配置されます。
|
プロファイル上の3点をクリックして円弧を抽出します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
円弧、点(円弧の中心点)
- [円弧]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、円弧抽出領域のラバーバンドが表示されます。
- 円周上の3点目をクリックします。
プロファイル上に円弧が配置されます。
|
2直線、直線と円、2円の交点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、円、円弧、点
配置後に再利用できる要素
円、直線、点(交点)
一括抽出
補助ツールの交点を一括で抽出します。
- [交点]ボタンをクリックします。
- 表示されたメニューから[一括抽出]を選択します。
- 補助ツールの交点が一括で配置されます。
一括抽出以外の場合
選択した測定種別の線を引き、その交点を抽出します。
- [交点]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 1本目の直線、または円を指定します。
直線、円の指定方法は、[線]、[円]と同じです。
- 2本目の直線、または円を指定します。
直線、円の指定方法は、[線]、[円]と同じです。
指定すると選択した計測種別に応じて、線-線、円-線、円-円の交点が配置されます。
|
指定した区間(矩形、区間)のうち、指定方向に最大の点を指定します。 矩形で指定した場合は、指定方向を垂直方向、水平方向から選択できます。 区間で指定した場合は、指定方向は垂直方向となります。 |
配置時に再利用できる要素
点(区間指定時)
配置後に再利用できる要素
点
矩形で指定する場合
- [最大]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[矩形(垂直方向)]または[矩形(水平方向)]を選択します。
- 領域の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて矩形領域が表示されます。
- 領域の対角となる位置をクリックします。
領域が確定し、最高点が配置されます。
区間で指定する場合
- [最大]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[区間]を選択します。
- 区間の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
区間の始点となる位置に鉛直線(Z軸に平行な点線)が表示されます。マウスポインターを移動させると、区間の終点となる位置に鉛直線が表示されます。
- 区間の終点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
領域が確定し、最高点が配置されます。
|
指定した区間(矩形、区間)のうち、指定方向に最小の点を指定します。 矩形で指定した場合は、指定方向を垂直方向、水平方向から選択できます。 区間で指定した場合は、指定方向は垂直方向となります。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点
矩形で指定する場合
- [最小]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[矩形(垂直方向)]または[矩形(水平方向)]を選択します。
- 領域の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて矩形領域が表示されます。
- 領域の対角となる位置をクリックします。
領域が確定し、最高点が配置されます。
区間で指定する場合
- [最小]ボタンをクリックします。
計測種別のメニューが表示されます。
- 計測種別を選択します。
[区間]を選択します。
- 区間の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
区間の始点となる位置に鉛直線(Z軸に平行な点線)が表示されます。マウスポインターを移動させると、区間の終点となる位置に鉛直線が表示されます。
- 区間の終点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
計測値がマウスポインターに追従し、計測一覧に表示されます。
- 計測値を表示させたい位置でクリックします。
領域が確定し、最高点が配置されます。
|
点と点の中点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
点(中点)
- [中点]ボタンをクリックします。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 任意の2点目をクリックします。
指定した2点の中点が配置されます。
|
[プロファイルを検出]チェックボックスをOFFにしているときのみ、マウスポインターを移動すると線分と中点が表示されます。 |
|
2直線や線と点、2点の中線を線要素として生成します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線、線分
配置後に再利用できる要素
直線(中線)
- [中線]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 1本目の直線、または点を指定します。
直線、点の指定方法は、[線]、[点]と同じです。
- 2本目の直線、または点を指定します。
直線、点の指定方法は、[線]、[点]と同じです。
中線が配置されます。
計測種別で[線-線]を選択して指定した2直線が交差する場合は、次の手順に進みます。
- 指定した2直線が交わる内角(もしくは外角)をクリックします。
指定した2直線が交わる内角(もしくは外角)の中線が配置されます。
|
直線同士を結合して1つの直線を生成します。 |
配置時に再利用できる要素
点、直線
配置後に再利用できる要素
点
- [結合線]ボタンをクリックします。
- 既存の直線要素または点要素を選択します。
- 手順2を繰り返します。
|
要素は、最大10個まで選択できます。 |
- 選択が終わったら、ダブルクリックするか、右クリックメニューで[確定]を選択します。
選択した点要素と、直線要素の生成元である点群を元に、新しい直線要素が配置されます。
|
円弧同士を結合して1つの円を生成します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円弧
配置後に再利用できる要素
点
- [結合円]ボタンをクリックします。
- 既存の円要素または点要素を選択します。
- 手順2を繰り返します。
|
要素は、最大10個まで選択できます。 |
- 選択が終わったら、ダブルクリックするか、右クリックメニューで[確定]を選択します。
選択した点要素と、円要素の生成元である点群を元に、新しい円要素が配置されます。
|
直線の垂線上にある点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線
- [垂基線]ボタンをクリックします。
- 直線を指定します。
直線の指定方法は、[線]と同じです。
指定すると、線要素に対する垂線(垂基線)が表示されます。
- マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて垂基線が移動します。
- 任意の位置をクリックします。
垂基線が配置されます。
|
直線の平行線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線
マウスポインターで指定する場合
- [平行線]ボタンをクリックします。
- 直線を指定します。
直線の指定方法は、[線]と同じです。
指定すると、平行線が表示されます。
- マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて平行線が移動します。
- 任意の位置をクリックします。
平行線が配置されます。
数値入力で指定する場合
- [数値指定]チェックボックスをONにします。
- [平行線]ボタンをクリックします。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 平行線の間隔を入力します。
- 平行線を指定します。
基準線を対称に、マウスポインターの位置に応じて平行線が表示されます。
- マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて平行線が移動します。
- 任意の点をクリックします。
平行線が配置されます。
|
直線と指定した角度で交わる直線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
直線
- [数値指定]チェックボックスをONにします。
- [特定角]ボタンをクリックします。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 直線に対する角度を入力します。
- 直線を指定します。
直線の指定方法は、[線]と同じです。
指定すると、設定した角度で交差する直線が表示されます。
- マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて直線が移動します。
- 任意の点をクリックします。
直線が配置されます。
|
プロファイル上の3点をクリックして円を抽出します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円
配置後に再利用できる要素
点(中心点)、円
マウスポインターで指定する場合
- [円]ボタンをクリックします。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、円弧抽出領域のラバーバンドが表示されます。
- 円周上の3点目をクリックします。
プロファイル上に円が配置されます。
数値入力で指定する場合
- [数値指定]チェックボックスをONにします。
- [円]ボタンをクリックします。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 円の直径を入力します。
- 任意の点をクリックします。
プロファイル上に円が配置されます。
|
指定した領域内にあるプロファイルと指定した直線の交点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
直線、点
配置後に再利用できる要素
直線、点
- [線上]ボタンをクリックします。
- 交点の抽出方法を選択します。
- 領域の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて矩形領域が表示されます。
- 領域の対角となる位置をクリックします。
領域が確定します。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、直線検出領域のラバーバンドが表示されます。
- 任意の2点目をクリックします。
線要素が求められます。
線要素の延長線とプロファイル線の交点が、点として配置されます。
|
交点が複数ある場合、画面の左上に一番近い交点が配置されます。 |
|
指定した区域のうち、3点クリックして作成した円とプロファイルの交点を抽出します。 |
配置時に再利用できる要素
点
配置後に再利用できる要素
円、点(円上、中心点)
[左上一点抽出]
[一括交点抽出]
- [円上]ボタンをクリックします。
- 交点の抽出方法を選択します。
- 領域の始点となる位置をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて矩形領域が表示されます。
- 領域の対角となる位置をクリックします。
領域が確定します。
- 円周上の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 円周上の2点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
マウスポインターを移動すると、円弧抽出領域のラバーバンドが表示されます。
- 円周上の3点目をクリックします。
円とプロファイルの交点を抽出されます。
|
円と点、円と円を指定して、それらをもとに生成される接線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
点、円
配置後に再利用できる要素
円、直線、点(接点、中心点)
- [接線]ボタンをクリックします。
- 計測種別を選択します。
- 円を指定します。
円の指定方法は、[円]と同じです。
- 点または円を指定します。
点、円の指定方法は、[点]、[円]と同じです。
- 接線が通る場所を指定します。
線が配置されます。
|
円を指定して、円とプロファイル線の接点を抽出します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
円、点(接点)
- [数値指定]チェックボックスをONにします。
- [接円]ボタンをクリックします。
[数値指定]ダイアログボックスが表示されます。
- 円の直径を入力します。
- 任意の点をクリックし、そのままマウスポインターを移動します。
任意の点をクリックすると、円が表示されます。
マウスポインターを移動すると、それに合わせて円が移動します。
- 任意の点でマウスポインターを放します。
円とプロファイル線の接点が抽出されます。
|
指定した点の基準面の位置に直線を配置します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
直線
- [基準面]ボタンをクリックします。
- 基準面の方向を選択します。
- 任意の1点目をクリックし、マウスポインターを移動します。
- 任意の2点目をクリックします。
指定した点の基準面の位置に直線を配置します。
3D計測や幾何公差で作成した幾何要素を使用して作成する要素を幾何要素といいます。
幾何要素は、補助要素と同様、それ自体は計測ラインとはならず補助点や補助線として使用することができます。
|
あらかじめ、測定データから幾何要素を抽出していないと、ツールを選択してもドロップダウンボックスに候補が表示されません。 |
|
任意の点要素(座標系原点含む)を基準面に投影した点、または任意の線要素(座標軸含む)と基準面との交点を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
点
- [点]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- プロファイル線を[折れ線]で作成している場合は、幾何要素を配置したい折れ線の番号をドロップダウンボックスから選択します。 また、プロファイル線を[円]で作成している場合は、円の手前側の交点か奥側の交点かをドロップダウンボックスから選択します。
折れ線
円
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した点を基準面に投影した点が要素として配置されます。
|
任意の線要素(座標軸含む)を基準面に投影した線、または任意の平面要素(座標平面含む)と基準面との交線を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
線
- [線]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- プロファイル線を[折れ線]で作成している場合は、幾何要素を配置したい折れ線の番号をドロップダウンボックスから選択します。
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した線を基準面に投影した線が要素として配置されます。
|
任意の球要素を基準面に投影した円を指定します。 |
配置時に再利用できる要素
なし
配置後に再利用できる要素
円
- [円]ボタンをクリックします。
- 指定する幾何要素をドロップダウンボックスから選択します。
- プロファイル線を[折れ線]で作成している場合は、幾何要素を配置したい折れ線の番号をドロップダウンボックスから選択します。
- [確定]ボタンをクリックします。
指定した円を基準面に投影した円が要素として配置されます。