付録

3D表示設定

3D表示に関する各種表示を設定します。

テクスチャの設定

テクスチャ画像に関する表示を設定します。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

380.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. 各種内容を設定します。

150-0020.png

  • テクスチャ

テクスチャ画像の表示方法を設定します。

  • [測定画像を表示する]ラジオボタン

測定画像をそのまま使用します。

  • [指定した色で表示する]ラジオボタン

指定した色でテクスチャ画像を表示します。

  • 選択部分の表示色

選択した部分を指定した色で表示します。

  • 照明ON

ONにすると、照明をON状態にします。

「標準」、「反射レベル中」、「反射レベル強」ボタンで照明設定を簡単に切り替えられます。

  • 照明OFF

ONにすると、照明をOFF状態にします。

  • 照明の明るさ

スライドバーで照明の明るさを調整します。

  • 環境光の明るさ

スライドバーで環境光の明るさを調整します。

  • 物体の鏡面反射

物体の鏡面反射を調整します。

  • 物体の表面粗さ

物体の表面の粗さを調整します。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

背景色の設定

背景色に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

381.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [背景色]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0040.png

  • 背景色1

グラデーション上部の背景色を設定します。

  • 背景色2

グラデーション下部の背景色を設定します。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

操作対象の設定

マウスの操作対象に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

382.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [マウス操作]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0050.png

  • 操作対象

マウスの操作対象を以下から選択します。

  • [3Dデータ]ラジオボタン

ONにすると、測定データを操作します。

  • [照明]ラジオボタン

ONにすると、照明を操作します。

  • [両方]ラジオボタン

ONにすると、測定データと照明を同時に操作します。

  • 慣性運動

[慣性運動を有効にする]チェックボックスをONにすると、ドラッグ時に操作対象が慣性で動きます。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

座標系の設定

座標系に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

382.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [座標系]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0060.png

  • 座標系の表示

座標系の表示位置を以下から設定します。

  • [座標系を表示しない]ラジオボタン

ONにすると、座標系を非表示にします。

  • [左隅に座標系を表示]ラジオボタン

ONにすると、左下に座標系を表示します。

  • [原点に座標系を表示]ラジオボタン

ONにすると、原点に座標系を表示します。

  • 表示サイズ

座標系の表示サイズを[大][中][小]から設定します。

Reference_J.png

座標系の表示を[原点に座標系を表示]に設定した場合のみ設定できます。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

遠近法の設定

遠近法に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

382.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [遠近法]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0070.png

  • 遠近法

3D画像の表示方法(遠近法)について設定します。

  • [中心射影]ラジオボタン

ONにすると、遠方ほど小さくパースを付けて画面に投影されます。

  • [平行射影]ラジオボタン

距離に関わらず同じ大きさで画面に平行投影されます。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

位置情報の設定

位置情報に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

381.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [位置情報]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0080.png

  • 位置情報

[保存]ボタンをクリックすると、[名前を付けて保存]ダイアログボックスを表示して位置情報を保存します。

[呼び出し]ボタンをクリックすると、[開く]ダイアログボックスを表示して位置情報を呼び出します。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

透過率の設定

透過率に関する設定をします。

  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

382.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

  1. [透過率]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0090.png

  • 測定データ透過率

測定データの透過率に関する設定をします。

・[透過を有効にする]チェックボックス

ON にすると、透過が有効になります。

スライドバーまたはボックス内のテキストで透過率を変更できます。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

差分表示の設定

差分表示に関する設定をします。

Point_J.png

差分表示は、以下のタブで使用できます。

  • 3D計測/幾何公差/3D比較計測/断面比較計測
  1. [表示]メニューの[3D表示設定]を選択します。

380.png

[3D表示設定]画面が表示されます。

Reference_J.png

ツールバーの[差分表示設定]ボタンをクリックすると、[差分表示]タブが選択された状態で[3D表示設定]画面が表示されます。

388.png

  1. [差分表示]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0100.png

  • テクスチャ

高さ画像とカメラ画像の割合をスライドバーで設定します。

  • カラーパレット

[カラーパレットの変更]ボタンをクリックすると、[カラーパレットの変更]画面が表示されます。

[レンジ外も色をつける]チェックボックスをONにした場合、レンジ外にも色を表示します。

150-0110.png

カラーパレットをクリックして、[OK]ボタンをクリックすると、カラーパレットが変更されます。

  • 表示レンジ

高さ差分の表示範囲を設定します。

[簡易設定]チェックボックスをONにした場合とOFFにした場合で設定が異なります。

  • [簡易設定]チェックボックスをONにした場合

スライドバーまたはテキストボックスに数値を入力して、[基準位置]と[簡易レンジ]を調整します。

  • [簡易設定]チェックボックスをOFFにした場合

5点([P1][P2][P3][P4][P5])の数値を指定することで、表示範囲を設定します。

Reference_J.png

[自動計算]ボタンについて

対象領域で選択された要素に関連する測定データの、基準要素からの距離を自動で計算します。

[自動計算]ボタンをクリックすると、計算された最大値・最小値をもとに基準位置・簡易レンジを自動的に設定します。

  • カラーバー設定

カラーバーの表示位置とサイズを設定します。

  • 差分表示設定

カラー表示するための[対象要素]と[基準要素]を選択します。

[詳細設定]ボタンをクリックすると、[差分表示設定]画面が表示して、差分表示の方法を設定できます。

150-0220.png

Reference_J.png

[円錐のスケール補正をする]は、対象要素に円錐が選択されている場合のみ選択できます。チェックボックスをONにすると、円錐の形状に基づいて補正された距離がカラー表示されます。

この補正によって、円錐形状における理想円錐からの差分確認ができます。

389.png

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[3D表示設定]画面が閉じます。

環境設定

VL-800 seriesアプリケーションの環境設定について説明します。

数値表示の設定

計測結果の数値に関する表示を設定します。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。390.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. 各種内容を設定します。

150-0130.png

  • 長さ

計測で表示する長さを[単位]ドロップダウンボックスと[小数点以下桁数]から選択します。

  • 角度

計測で表示する角度を[単位]ドロップダウンボックスと[小数点以下桁数]から選択します。

  • 面積

計測で表示する面積を[単位]ドロップダウンボックスと[小数点以下桁数]から選択します。

  • 体積

計測で表示する体積を[単位]ドロップダウンボックスと[小数点以下桁数]から選択します。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

要素の表示設定

作成した要素やラベルの表示を設定します。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

391.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [要素表示一括設定]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0150.png

[色]カラーパレットをクリックすると、要素の色を変更できます。

  • ラベル

測定データ表示領域に表示する要素のラベルの表示を設定します。

  • [フォント]

[設定]ボタンをクリックすると、[フォント]ダイアログボックスが表示されます。

150-0160.png

[フォント名]、[スタイル]、[サイズ]、[文字飾り]を設定して[OK]ボタンをクリックします。

設定中のフォントは、[サンプル]で確認できます。

  • [境界色]

[境界色]カラーパレットをクリックすると、ラベルの境界色を設定できます。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

要素情報の初期表示の設定

計測要素に関する初期表示設定を行います。

計測要素を作成した際に出力される測定項目を選択できます。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

392.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [要素情報初期表示設定]タブをクリックし、要素作成時にどの測定項目を出力するかを設定します。

150-0250.png

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

ラベルの表示設定

ラベルを表示する条件を設定します。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

393.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [ラベル表示設定]タブをクリックし、ラベルの表示方法を設定します。

150-0170.png

  • [選択要素のみを表示]

測定データ表示領域に選択中の要素のラベルのみ表示します。

  • [選択要素と選択要素の入力要素を表示]

測定データ表示領域に選択中の要素とその入力要素のラベルのみ表示します。

  • [常にすべての要素を表示]

全要素のラベルを表示します。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

幾何公差閾値(しきい値)の設定

幾何公差を計測するときに使用する要素の各測定点に関しての設定をします。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

394.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [幾何公差閾値(しきい値)]タブをクリックし、幾何公差を計測する際に選択した要素に対して、どこまでの測定点を使用するかを設定します。

150-0171.png

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

テンプレートの設定

データを取得したときや測定データを開いたときに使用する解析テンプレートに関する設定をします。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

394.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [既定のテンプレート]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-0140.png

  • 新規測定データの既定のテンプレート

測定データを取得したときに使用するテンプレートを指定します。

[参照]ボタンをクリックして、使用するテンプレートファイルを指定します。

[新規測定データに既定のテンプレートを適用する。]チェックボックスをONにすると、指定したテンプレートを適用します。

Reference_J.png

[新規測定データに既定のテンプレートを適用する。]チェックボックスをOFFにすると、指定したテンプレートは適用されません。

一時的にテンプレートを適用したくないときはチェックボックスをOFFにします。

  • ファイルを開くときの既定のテンプレート

測定データを開くときに使用するテンプレートを指定します。

[参照]ボタンをクリックして、使用するテンプレートファイルを指定します。

[ファイルを開くときに既定のテンプレートを適用する。]チェックボックスをONにすると、指定したテンプレートを適用します。

Reference_J.png

[ファイルを開くときに既定のテンプレートを適用する。]チェックボックスをOFFにすると、指定したテンプレートは適用されません。

一時的にテンプレートを適用したくないときはチェックボックスをOFFにします。

  1. [OK]ボタンをクリックします。

[環境設定]画面が閉じます。

テンプレート適用の設定

テンプレートを適用後の設定をおこないます。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

396.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [テンプレート適用設定]タブをクリックし、各種内容を設定します。

150-400.png

  • 保存対象
    • レポート

    オンにすると、レポートを保存します。

    • Excelファイル

    オンにすると、選択した項目(計測タブまたは公差判定結果)を保存します。

  • 保存先

[参照]ボタンをクリックして、保存先を指定します。

  • プレフィックス

保存するファイル名を指定します。

  • 自動保存したファイルを開く

オンにすると、自動保存したファイルを開きます。

  1. [OK]をクリックします。

ファイル出力の設定

CSV出力に関する初期設定をおこないます。

CSV出力をする際のダブルクオートに関しての設定をします。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

394.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [ファイル出力設定]タブをクリックし、各内容を設定します。

150-0260.png

  • 新規測定データの自動保存
    • 新規測定データの自動保存を有効にする

    オンにすると、新規測定データを指定した保存先にプレフィックスで指定した文字列をつけて自動保存します。

    • 保存データの自動削除を有効にする

    オンにすると、設定した保存日数を経過した保存データを自動削除します。

  • CSV出力設定

オンにすると、CSV出力をする際に、不要な時はダブルクオートを付与しません。

  1. [OK]をクリックします。

ハードウェアの設定

ハードウェアの設定をおこないます。

  1. [ツール]メニューの[環境設定]を選択します。

393.png

[環境設定]画面が表示されます。

  1. [ハードウェア設定]タブをクリックし、GPUへの負荷を抑制するかしないかを設定します。

150-410.png

  1. [OK]をクリックします。

ライセンス登録

標準ソフトウェアのライセンス登録

VL-800 seriesアプリケーションは、インストール後30日以内にライセンス登録しないと使用できなくなります。

ここでは、VL-800 seriesアプリケーションのライセンス登録方法について説明します。

  1. [ツール]メニューから[ライセンス登録]→[標準ソフトウェアのライセンス登録]を選択します。

399.png

[パスワード登録]ダイアログボックスが表示されます。

Reference_J.png

[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたときは、[はい]ボタンをクリックしてください。

  1. ライセンス番号を入力します。

Important_J.png

プロダクトキーは、本書に同梱されているライセンスシートに記載されています。

[VL-800 Seriesアプリケーション]ダイアログボックスが表示されます。

  1. ダイアログボックスの表示を確認し、問題なければ[OK]ボタンを選択します。

[VL-800 Seriesアプリケーション]ダイアログボックスが閉じます。

オプションソフトウェアのライセンス登録

  1. [ツール]メニューから[ライセンス登録]→[オプションソフトウェアのライセンス登録]を選択します。

400.png

[ライセンス登録]ダイアログボックスが表示されます。

Reference_J.png

[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示されたときは、[はい]ボタンをクリックしてください。

  1. 登録するソフトウェアを選択します。
  2. ライセンス登録サイトにアクセスして、[ハードウェアID]欄に表示されているハードウェアIDを入力します。
  3. Webページに表示されたライセンスキーを入力して、[登録する]ボタンを押します。

ヘルプメニュー

バージョン情報

VL-800 Seriesアプリケーションのバージョン情報およびインストールされているオプションソフトウェアを確認できます。

  1. [ヘルプ]メニューから[バージョン情報]を選択します。

401.png

[バージョン情報]ダイアログボックスが表示されます。

  1. バージョン情報を確認します。

ショートカットキー一覧

機能

ショートカットキー

ファイルを開く

Ctrl+O

上書き保存

Ctrl+S

印刷

Ctrl+P

テンプレート適用

Ctrl+T

元に戻す

Ctrl+Z

やり直す

Ctrl+Y

OK→次要素

Ctrl+Q

新規データ取得

Ctrl+N

測定実行

Ctrl+M

全画面表示

Ctrl+F

データ削除・穴埋め

Ctrl+U

画像出力

Ctrl+I

3D表示設定

Ctrl+3

データ合成

Shift+Ctrl+C

前の視点に戻る

Shift+Ctrl+Z

次の視点へ

Shift+Ctrl+Y

機能ガイド

F1

名前の変更

F2

データ取得、3D解析、データ出力タブの切り換え

F3

測定条件表示

F4

計測値一覧表示

F6

[3D表示]画面の[差分表示]を表示する

F7

座標系を表示しない

F8

左隅に座標系を表示

F9

原点に座標系を表示

F10

公差入力判定

F11

レポートを作成

F12

元の視点に戻る

Home

※ [差分表示]を表示できる計測タブのみ有効になります。