物流の機能(情報システム)

現代の多様化した物流の現場は、情報システムなくして機能しないといっても過言ではありません。以前であれば、販売管理などの既存システムをカスタマイズして利用するケースもありましたが、現在では倉庫管理システム「WMS(Warehouse Management System)」でなければ対応できないシーンも増えています。こちらではWMSを中心に物流における情報システムを解説します。

情報システムとは

冒頭でも述べたとおり、従来は販売管理などのシステムで物流まで補ってきました。しかし、販売管理システムは本来、“商流”を管理するのが目的であり、モノの流れである“物流”を管理するシステムではありません。そのため入荷や在庫、出荷などの基本的な管理はできても、物流で重要なロケーション管理や日付管理、作業管理などは難しいというのが実情です。販売管理システムを無理にカスタマイズすれば費用も莫大にかかりますし、もしトラブルが発生したときに商流と物流の両側に影響が出るリスクも秘めています。

そこで登場したのがモノの流れを管理することに特化した倉庫管理システム「WMS(Warehouse Management System)」というわけです。物流に特化したシステムならロケーション管理や日付管理、作業管理なども問題なく対応できます。さらに物流に特化した情報システムを導入することで販売管理システムの負担も軽減できるでしょう。“商流”と“物流”の情報システムを分離し、それぞれが最高のパフォーマンスを発揮することがWMSを導入する最大のメリットとも言えます。以下は、WMSの概要イメージ図ですが、物流に特化した機能が盛り込まれていることが見て取れるはずです。

WMS概要イメージ図
WMS概要イメージ図

情報システムを利用するメリット

倉庫管理システム「WMS(Warehouse Management System)」の概要を理解したところで、実際に利用するメリットを解説します。

メリット1 ロケーション管理ができる

物流センター内では、商品が保管されているパレット・ラック・棚などの位置すべてに番地を割り当てられています。この番地を見れば、誰でも簡単にロケーションにたどり着け、商品を見つけられるというわけです。WMSは、物流センター内で重要なロケーションの管理ができます。

さらにバーコードリーダやハンディターミナルを併用すれば、入庫や棚移動などのロケーション変更も簡単にでき、手入力不要なので入力ミスが発生する心配もありません。従来の販売管理システムをカスタマイズしたものでは、このロケーション管理ができず、帳票に手書きで記入する、またはパソコンで手入力するというケースも多くあり、入力漏れやミスの原因になっていました。WMSならそんな心配もありません。また、作業者の記憶を頼りに商品を探すということもなくなり、誰でも同じスピードと精度での作業が可能です。

メリット2 入荷・入庫管理を簡略化できる

WMSは、「いつ、何が、どこから、何個入荷したのか、その発注書はどこにあるのか」といったデータを関連付けて保存します。その際に「ASN(Advance Shipping Notice)」を使えば入力の手間も大幅に削減できます。

さらにASNを利用すれば、物流センターでは、商品が到着する前に入庫情報を知ることができるため、その商品を在庫として捉え、在庫引き当てを行うこともできます。特に通過型拠点(TC)でのクロスドッキング(在庫は持たず複数の工場や拠点から入庫した製品をすぐに出荷先別に仕分けて配送するシステム)を行う際には欠くことができない情報といえます。

WMS用語
ASN(Advance Shipping Notice)
ASNとは、納入業者が物流センター側に出荷情報を事前に通知するため「事前出荷情報」や「入庫予定データ」と呼ばれます。ASNには「入庫予定日」「発注番号」「商品コード」「入庫数量」などのほか、場合によっては「製造ロット番号」や「賞味期限」などの項目も通知されます。ASNは、EDIを使用して送受信しています。ASNを使用する場合は、SCMラベルの使用が一般的です。
EDI( Electronic Data Interchange )
EDIとは、「Electronic Data Interchange」の略称で企業間の「電子的データ交換」という意味です。企業間取引においては、「受注・発注」「出荷・納品」「請求・支払」などの情報のやりとりがありますが、この処理を専用回線(オンラインを含む)で接続し、自動化した仕組みがEDIです。
SCMラベル( Shipping Carton Marking Label )
SCMラベルとは、「Shipping Carton Marking Label」の略称で、出荷する際に梱包した商品などの納品箱に貼るバーコードのついた納品ラベルのことで「出荷梱包表示ラベル」と訳されます。SCMラベルにより内容明細や伝票番号を表示することで納品箱を開けなくても中身が確認できます。

メリット3 出庫・出荷管理を簡略化できる

WMSはEDIの受注データをそのまま使用できるので、お客様との電話やメールが不要になり、メモを取ることもないので入力ミスもなくなり手間が大幅に削減できます。ピッキングなどの現場担当者へは、EDIの受注データを使って作成した「出庫ピッキングリスト」を渡せばよいですし、「配送ラベル」「配送伝票」「納品書」なども同様です。ロケーション管理はWMSでできているのでピッキングも最短ルートでまわれ、迅速確実な出庫・出荷を実現します。

メリット4 在庫管理や二重入荷、ロケーション変更などもすべて管理できる

今までなら現場を見て確認しなければいけなかった在庫管理や二重入荷、ロケーション変更などもWMSを導入することで容易になります。商品を見て管理するのではなく、バーコードで確実に管理ができるので非常に効率的です。

WMS以外の主な情報システム

バーコードによる出荷検品システム

出荷ミスを抑える最も一般的で有効な手法がバーコードを使った出荷検品システムです。バーコードで出荷リストと商品、データベースの情報などと照合し、検品を行うことで出荷漏れ・ミスを防ぎます。バーコードを読み取るためにバーコードリーダやハンディターミナルを使用します。

輸配送管理システム(TMS)

トラックの配車・勤怠の管理や配送指示・日報を自動作成したり、運賃を自動計算したりとトラック輸送を一元管理する情報システムが「輸配送管理システム(TMS:Transportation Management System)」です。配車の専門家がいなくても効率的なトラック輸送を実現するシステムです。

バーコード読み取り効率化の重要性

物流の現場には、倉庫管理システム「WMS(Warehouse Management System)」をはじめ、さまざまな情報システムがあります。これらを最大限に有効活用するには、作業効率を向上してヒューマンエラーを回避できるバーコードの読み取りの自動化・省力化が必要不可欠です。以下では、読み取りに有効な手段を紹介します。

ハンディターミナルでの読み取り

携行性に優れ、手軽に利用できるハンディターミナルは、バーコードやQRコードはもちろん、日付や文字の読み取りが可能です。物流現場の過酷な環境での使用を想定した堅牢性と、優れた読み取り性能など現場での使いやすさにこだわったものなど、さまざまなタイプがあります。

コードリーダでの読み取り

コンベアラインで搬送される荷物のバーコードや2次元コードの自動読み取りはもちろん、検品時に荷物を移動させる際に、ハンズフリーでコードの読み取りが可能です。高速処理が可能で読み取り性能が優れたタイプを選ぶことで、速いラインスピードでもコード逃しや読み取りエラーを回避し、安定した運用が可能です。また広範囲の読み取りが可能なタイプであれば、1台または数台でコンベアライン全体のコード読み取りに対応できます。多数のコードリーダ設置とそれに伴う設備の煩雑化を回避でき、万一のトラブル発生時も迅速な対応・復旧が実現します。

物流効率化のキホン トップへ戻る