機械要素を基礎から解説するサイト イチから学ぶ機械要素

KEYENCE

  • 資料ダウンロード
  • Webでのご相談・お問い合わせ
  • お電話でのご相談・お問い合わせ
  • HOME
  • 改善事例・お役立ち情報
  • イチから学ぶ機械要素
  • リンク(リンケージ)
  • リンクの使用例

リンクの使用例

リンク機構は、電気製品内部の小さな部品や自動車のパワートレーンなどの強い負荷がかかる部品、さらに航空機の主脚まで、さまざまな箇所で利用されています。そして、それらの機能と安全性は、リンクと対偶(ジョイント)の複雑な動作で実現されています。
ここでは、航空機の脚柱構造を例に、リンクの動作を具体的に解析します。

この1冊で“機械要素を徹底解説”
機械要素をイチから学べる1冊。要素の種類や計算方法もご紹介。現場で使える公式集も収録!
PDFで詳しく見る
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • 航空機の脚柱構造
  • ステアリング機構とリンク(アッカーマン・ジャントー理論)

航空機の脚柱構造

航空機の脚柱は、およそ以下のような構造になっています。
この構造では、リンクAとリンクCが一直線のとき、外力F1がかかることで必要な剛性が生まれます。

車輪格納機構(●は固定)
車輪格納機構
  1. A: リンクA
  2. B: リンクB
  3. C: リンクC

車輪の格納動作

離陸後の車輪格納時、脚柱は以下のように動作します。

①リンクAが時計回りする
・リンクAの動作に伴って、リンクCとリンクBが動きます。
②リンクAとリンクCが重なる
・この時点でリンクBは死点*になり、車輪が格納されます。
死点
リンク同士が一直線になり、リンクが拘束されないときの対偶(ジョイント)。「思案点」または「デッドポイント」ともいわれる。
車輪の格納動作(●は固定)
車輪の格納動作
  1. A: リンクA
  2. B: リンクB
  3. C: リンクC

車輪の展開動作

着陸の前など、車輪を展開する場合、脚柱は以下のように動作します。

①リンクAとリンクCが重なった状態で回転する
・このとき、リンクBが角度αの間、停止します。
②リンクBが角度αを超える
・リンクBは下降していきます。
③車輪が着陸可能状態になる
・リンクAとCが一直線になり、着陸が可能な(元の)状態になります。
車輪の展開動作(●は固定)
車輪の展開動作
  1. A: リンクA
  2. B: リンクB
  3. C: リンクC
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • PDFで詳しく見る

ステアリング機構とリンク(アッカーマン・ジャントー理論)

自動車のハンドル操作による前輪の切れ角を、常に内輪側が外輪側より大きくし、すべての車輪の旋回の中心が同じ点になるようにすることを「アッカーマン・ジャントー理論」といいます。この方式では、タイヤに負担がかからないスムーズな旋回が可能になり、この方式を用いたステアリング機構を「アッカーマン式ステアリング」といいます。

一方、ハンドル操作に対し前輪を内輪・外輪とも同じ切れ角にするステアリングを「パラレルステアリング」といいます。

アッカーマン式ステアリング
\frac{T}{L} = \frac{1}{\tan B} - \frac{1}{\tan A}
  • T:トレッド幅
  • L:ホイールベース
α: 低速時(遠心力が働かない場合)の旋回中心

アッカーマン式ステアリングのリンク機構

コーナーを曲がる際、通常の4節リンクによるステアリング機構(パラレルステアリング機構)では前輪の内側と外側のタイヤにスリップ角が生じてタイヤに負担がかかります。しかし、アッカーマン式ステアリングでは、コーナーの内側になる車輪に大きな角度が付くため、左右の前輪が同じ中心を持つ円を描きます。この機構を持つステアリングのスムーズなコーナリングは、アッカーマン・ジャントー理論によって実現しています。

車速が上がって遠心力が発生すると、車両の旋回中心はリアアクスル(後輪軸)より前方に移動するため、このステアリング機構のメリットは、遠心力を無視できる速度での走行時に限られます。

アッカーマン式ステアリング - 直進中
直進中
アッカーマン式ステアリング - 右コーナー
右コーナー
アッカーマン式ステアリング - 左コーナー
左コーナー

パラレルステアリングのリンク機構

F-1などで使用されるレーシングカーは、超高速での限界走行のみなので内輪荷重がほとんどありません。このため、アッカーマン・ジャントー理論によるメリットがなく、通常の4節リンクの構造を持ち、左右の前輪が同じ角度で切れる「パラレルステアリング機構」を用いています。

パラレルステアリングのリンク機構はタイヤが車体に干渉しにくいため、左右の舵角を大きくとれます。このため小回りが利くというメリットがあります。また、タイヤに横滑りが発生するため、ハンドルが軽くなるという効果もあります。

多くの車は、アッカーマン・ジャントー式ステアリングとパラレルステアリングの双方の利点を活かし、その中間的な特性に設定されています。

パラレルステアリング - 直進中
直進中
パラレルステアリング - 右コーナー
右コーナー
パラレルステアリング - 左コーナー
左コーナー
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • PDFで詳しく見る
  • リンク(リンケージ)リンクの機構と種類
  • リンク(リンケージ)リンク機構とクランク機構の違い

イチから学ぶ機械要素 トップへ戻る

  • “あらゆる寸法測定がボタン1つで瞬時に完了” 画像寸法測定器 IM-X

    対象物をステージに置いて、ボタンを押すだけで各部の測定値を算出・表示が可能!位置決めやピント合わせなど、人の技量による計測誤差がないため、どなたでもすぐに使えます。

    詳しく見る >
  • 機械・機械要素とは
    • 機械要素の機能
    • 機械要素の種類
  • ねじ
    • ねじの種類
    • ねじの構造
    • ねじの緩みと緩み止め
    • ねじの強度
    • ねじやボルトの強度区分
    • ねじの寸法を測定する
  • 軸と軸受(ベアリング)
    • 軸と軸受(ベアリング)の種類
    • キー・ピンなどによる固定
    • 軸と軸受(ベアリング)の潤滑
    • 軸と軸受(ベアリング)にかかる力
    • 軸受(ベアリング)の寿命
    • 軸受(ベアリング)の寸法を測定する
  • 歯車とベルト・チェーン
    • 歯車の種類
    • 歯車の基礎知識
    • 歯車のトラブル
    • ベルト・チェーンの種類
    • ベルト・チェーンの基礎知識
    • 歯車、ベルトの強さ
    • 歯車の歯厚を測定する
  • ばね
    • ばねの種類
    • ばねの材料
    • ばね各部の名称
    • ばねの力の計算方法
    • ばねの寸法を測定する
  • カム
    • カムの機能
    • カムの種類
    • カム曲線
    • カムを設計する
    • カムのプロファイルを測定する
  • リンク(リンケージ)
    • リンクの機構と種類
    • リンクの使用例
    • リンク機構とクランク機構の違い
    • コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する
  • 機械要素用語集
    機械要素公式集
コンロッドの寸法測定が
ボタンひとつで瞬時に完了
ボア間ピッチや接合部など
「速く、簡単に」測定
新しい画像寸法測定器
詳しく見る
機械要素の基礎や
計算方法、測定方法を
イチから学べる入門書
ダウンロード
お電話でのご相談・お問い合わせ 0120-700-610 受付時間 8:30~20:00 (土日・祝日除く)
  • 資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ
Menu

HOME

  • 機械・機械要素とは
    • 機械要素の機能
    • 機械要素の種類
  • ねじ
    • ねじの種類
    • ねじの構造
    • ねじの緩みと緩み止め
    • ねじの強度
    • ねじやボルトの強度区分
    • ねじの寸法を測定する
  • 軸と軸受(ベアリング)
    • 軸と軸受(ベアリング)の種類
    • キー・ピンなどによる固定
    • 軸と軸受(ベアリング)の潤滑
    • 軸と軸受(ベアリング)にかかる力
    • 軸受(ベアリング)の寿命
    • 軸受(ベアリング)の寸法を測定する
  • 歯車とベルト・チェーン
    • 歯車の種類
    • 歯車の基礎知識
    • 歯車のトラブル
    • ベルト・チェーンの種類
    • ベルト・チェーンの基礎知識
    • 歯車、ベルトの強さ
    • 歯車の歯厚を測定する
  • ばね
    • ばねの種類
    • ばねの材料
    • ばね各部の名称
    • ばねの力の計算方法
    • ばねの寸法を測定する
  • カム
    • カムの機能
    • カムの種類
    • カム曲線
    • カムを設計する
    • カムのプロファイルを測定する
  • リンク(リンケージ)
    • リンクの機構と種類
    • リンクの使用例
    • リンク機構とクランク機構の違い
    • コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する
  • 機械要素用語集
    機械要素公式集

商品情報

  • センサ / 判別変位センサ
  • レーザ変位計 / 3Dセンサ / 寸法測定器
  • 画像処理システム / 画像センサ
  • PLC / モータ / タッチパネル
  • 流量センサ / 圧力センサ / レベルセンサ
  • 安全機器
  • マイクロスコープ / 顕微鏡
  • 投影機 / 画像寸法測定器
  • 三次元測定機 / 3Dスキャナ / 粗さ計
  • レーザマーカ / 産業用インクジェットプリンタ
  • バーコードリーダ
  • ハンディターミナル
  • データロガー / 記録計
  • イオナイザ / 静電気対策機器
  • 3Dプリンタ
  • RPA / 業務自動化ソフトウェア
  • 会社概要
  • 個人情報の取り扱いについて
  • KEYENCE

Copyright © 2025 KEYENCE CORPORATION. All Rights Reserved.

tcm:106-1851659-64