機械要素を基礎から解説するサイト イチから学ぶ機械要素

KEYENCE

  • 資料ダウンロード
  • Webでのご相談・お問い合わせ
  • お電話でのご相談・お問い合わせ
  • HOME
  • 改善事例・お役立ち情報
  • イチから学ぶ機械要素
  • リンク(リンケージ)
  • コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する

コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する

コネクティングロッド(コンロッド)は、エンジンのクランクシャフトとピストンをつなぐリンク部品です。クランクシャフトやピストンとは軸受(ベアリング)を介して接続し、ピストンが受ける燃焼爆発をクランクシャフトに伝える伝達要素です。

燃焼爆発という直線の強い力をクランクシャフトで円運動に変えるため、エンジンの中でも最も過酷な条件で機能しなければならない部品です。特に大端部内径(ベアリングボア)と小端部内径(ピストンピンボア)は、ベアリングとのクリアランスに影響するため、最高レベルの精度が求められます。

測定箇所
  1. A:大端部内径(ベアリングボア)
  2. B:小端部内径(ピストンピンボア)
  3. C:ピッチ
  4. D:キャップとロッドの接合部
測定箇所
この1冊で“機械要素を徹底解説”
機械要素をイチから学べる1冊。要素の種類や計算方法もご紹介。現場で使える公式集も収録!
PDFで詳しく見る
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • 内径測定器・ピンゲージ・マイクロメーターで測定する
  • 画像寸法測定器による各部の測定

内径測定器・ピンゲージ・マイクロメーターで測定する

内径測定器で、ロッドとキャップを組み付けられた状態のコンロッドの大端部内径と小端部内径、キャップとロッドの接合部を測定します。

大端部内径と小端部内径の測定

大端部内径と小端部内径は、内径測定器で内径の4か所を測定します。

大端部内径と小端部内径の測定

大端部内径と小端部内径のピッチの測定

大端部内径(d1)と小端部内径(d2)のピッチ(P)は、大端部内径と小端部内径に正確にはまるピンゲージを差し込み、寸法(l)をマイクロメーターで測定し、以下の計算で求めます。

  • d1・d2:ピンゲージ径
  • l:マイクロメータ測定値
P = l + \frac{d1 + d2}{2}
大端部内径と小端部内径のピッチの測定

キャップとロッドの接合部の測定

キャップとロッドの接合部(D)はマイクロメーターで測定します。

キャップとロッドの接合部の測定
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • PDFで詳しく見る

画像寸法測定器による各部の測定

画像寸法測定器は、測定対象物をイメージセンサーで捉え、そのデータを画像処理し各部の測定値を算出・表示する非接触測定器です。

照明用のLEDや受光レンズ・撮像素子から画像処理に至るまで、測定に適した工夫が施されています。このため、位置決めやピント合わせなど、測定者の技量による計測誤差はありません。また、操作方法も特別な習熟を必要としないよう配慮されています。

同時多点測定が可能であるため、大端部内径(ベアリングボア)や小端部内径(ピストンピンボア)、2つの内径のピッチとキャップとロッドの接合部を一度に測定でき、設計データと照合。合否をその場で確認することができます。

画像寸法測定器によるコネクティングロッド(コンロッド)の測定
画像寸法測定器によるコネクティングロッド(コンロッド)の測定
  • 画像寸法測定器による課題解決例はこちら
  • 画像寸法測定器の商品情報はこちら
  • PDFで詳しく見る
  • リンク(リンケージ)リンク機構とクランク機構の違い
  • 機械要素用語集機械要素用語集

イチから学ぶ機械要素 トップへ戻る

  • “あらゆる寸法測定がボタン1つで瞬時に完了” 画像寸法測定器 IM-X

    対象物をステージに置いて、ボタンを押すだけで各部の測定値を算出・表示が可能!位置決めやピント合わせなど、人の技量による計測誤差がないため、どなたでもすぐに使えます。

    詳しく見る >
  • 機械・機械要素とは
    • 機械要素の機能
    • 機械要素の種類
  • ねじ
    • ねじの種類
    • ねじの構造
    • ねじの緩みと緩み止め
    • ねじの強度
    • ねじやボルトの強度区分
    • ねじの寸法を測定する
  • 軸と軸受(ベアリング)
    • 軸と軸受(ベアリング)の種類
    • キー・ピンなどによる固定
    • 軸と軸受(ベアリング)の潤滑
    • 軸と軸受(ベアリング)にかかる力
    • 軸受(ベアリング)の寿命
    • 軸受(ベアリング)の寸法を測定する
  • 歯車とベルト・チェーン
    • 歯車の種類
    • 歯車の基礎知識
    • 歯車のトラブル
    • ベルト・チェーンの種類
    • ベルト・チェーンの基礎知識
    • 歯車、ベルトの強さ
    • 歯車の歯厚を測定する
  • ばね
    • ばねの種類
    • ばねの材料
    • ばね各部の名称
    • ばねの力の計算方法
    • ばねの寸法を測定する
  • カム
    • カムの機能
    • カムの種類
    • カム曲線
    • カムを設計する
    • カムのプロファイルを測定する
  • リンク(リンケージ)
    • リンクの機構と種類
    • リンクの使用例
    • リンク機構とクランク機構の違い
    • コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する
  • 機械要素用語集
    機械要素公式集
コンロッドの寸法測定が
ボタンひとつで瞬時に完了
ボア間ピッチや接合部など
「速く、簡単に」測定
新しい画像寸法測定器
詳しく見る
機械要素の基礎や
計算方法、測定方法を
イチから学べる入門書
ダウンロード
お電話でのご相談・お問い合わせ 0120-700-610 受付時間 8:30~20:00 (土日・祝日除く)
  • 資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ
Menu

HOME

  • 機械・機械要素とは
    • 機械要素の機能
    • 機械要素の種類
  • ねじ
    • ねじの種類
    • ねじの構造
    • ねじの緩みと緩み止め
    • ねじの強度
    • ねじやボルトの強度区分
    • ねじの寸法を測定する
  • 軸と軸受(ベアリング)
    • 軸と軸受(ベアリング)の種類
    • キー・ピンなどによる固定
    • 軸と軸受(ベアリング)の潤滑
    • 軸と軸受(ベアリング)にかかる力
    • 軸受(ベアリング)の寿命
    • 軸受(ベアリング)の寸法を測定する
  • 歯車とベルト・チェーン
    • 歯車の種類
    • 歯車の基礎知識
    • 歯車のトラブル
    • ベルト・チェーンの種類
    • ベルト・チェーンの基礎知識
    • 歯車、ベルトの強さ
    • 歯車の歯厚を測定する
  • ばね
    • ばねの種類
    • ばねの材料
    • ばね各部の名称
    • ばねの力の計算方法
    • ばねの寸法を測定する
  • カム
    • カムの機能
    • カムの種類
    • カム曲線
    • カムを設計する
    • カムのプロファイルを測定する
  • リンク(リンケージ)
    • リンクの機構と種類
    • リンクの使用例
    • リンク機構とクランク機構の違い
    • コネクティングロッド(コンロッド)の寸法を測定する
  • 機械要素用語集
    機械要素公式集

商品情報

  • センサ / 判別変位センサ
  • レーザ変位計 / 3Dセンサ / 寸法測定器
  • 画像処理システム / 画像センサ
  • PLC / モータ / タッチパネル
  • 流量センサ / 圧力センサ / レベルセンサ
  • 安全機器
  • マイクロスコープ / 顕微鏡
  • 投影機 / 画像寸法測定器
  • 三次元測定機 / 3Dスキャナ / 粗さ計
  • レーザマーカ / 産業用インクジェットプリンタ
  • バーコードリーダ
  • ハンディターミナル
  • データロガー / 記録計
  • イオナイザ / 静電気対策機器
  • 3Dプリンタ
  • RPA / 業務自動化ソフトウェア
  • 会社概要
  • 個人情報の取り扱いについて
  • KEYENCE

Copyright © 2025 KEYENCE CORPORATION. All Rights Reserved.

tcm:106-1851670-64