マグ(MAG)溶接

「マグ(MAG)溶接」の適用分野、シールドガスや溶接ワイヤの種類、溶接機の特徴などを紹介。シールドガスによる分類についても説明します。

「マグ(Metal Active Gas)溶接」とは、活性ガス(炭酸ガス、またはアルゴンと炭酸ガスの混合ガス)を使用するアーク溶接の一種で、「炭酸ガスアーク溶接」または「CO2溶接」とも呼ばれています。一般的に、鉄系材料の半自動・自動溶接に用いられますが、炭酸ガスが化学反応を起こすため、アルミニウムなどの非鉄金属の溶接には適していません。

半自動または自動で行われるマグ溶接は、被覆アーク溶接(人の手作業によるアーク溶接)における溶接棒の代わりに、針金状の溶接ワイヤを電極として使用します。
ワイヤはコイル状に巻かれてワイヤ送給装置に取り付けられており、電動モータで駆動する送給ローラで自動的にトーチの先端部まで送給されます。ワイヤへの通電は、ワイヤを支えるコンタクトチップの通過時に行われます。
ワイヤと母材との間に発生させたアークで、ワイヤと母材を同時に溶かしながら溶接します。このとき、アークや溶融地の周辺を大気からシールドするシールドガスは、ノズルで溶接部周辺に供給されます。シールドガスには、炭酸ガス、アルゴンと炭酸ガスの混合ガス、またはアルゴンに酸素を数パーセント混ぜた混合ガスを使用します。
被覆アーク溶接に比べ、溶着金属になる電極の溶着速度が速く、「母材の溶け込みが深いので作業効率が良い」というメリットがあります。また、「溶接金属が良質である」、「溶接トーチをロボットなどに搭載し自動溶接ができる」なども大きなメリットといえます。

マグ(MAG)溶接

マグ溶接の半自動機は、
  • 溶接電源
  • ワイヤ送給装置
  • 溶接トーチ
  • ガスボンベ
で構成されています。ワイヤは、送給装置から一定の速度で送給される必要があります。そのため、通常、溶接電源には定電圧特性電源を使用します。また、ワイヤ送給装置には定速送給方式が採用されています。
マグ(MAG)溶接

マグ溶接にはシールドガスによる分類、溶接ワイヤの種類などの分類があります。

マグ溶接法

溶接ワイヤですが、「ソリッドワイヤ」は断面同様のワイヤで、炭素鋼用のワイヤでは、耐錆性と通電性を良くするために、表面に銅のメッキが施されています。また、銅メッキされていないメッキレスワイヤもあり、メッキレスワイヤは「安定したアークが得られる」、「溶接トーチ内部のメンテナンスがしやすい」というメリットがあります。
フラックス入りワイヤ」は、ワイヤ内部にフラックスが含まれています。「安定したアークが得られる」、「スパッタが少ない」、「溶接ビードの外観が良い」などのメリットがあります。
その他、「スラグ系ワイヤ」は溶着速度の速さが、「メタル系ワイヤ」はスラグの発生量の少なさが特徴です。

溶接革命 トップへ戻る