NW-7
世界には、100種類ほどのバーコードの種類があるといわれていますが、その中から、NW-7について紹介します。
NW-7とは
NW-7は1972年にモナークマーキング社によって開発された2of5に次ぐ比較的初期のバーコードです。
血液の管理用、宅配便の配送伝票、図書の管理、会員カード、書き留め郵便の管理用など、数字の連番印刷が必要なものに広く利用されています。
NW-7の構成
NW-7はNarrow(狭い)とWide(広い)の2種類の、4本のバーと3本のスペース(合計7本)で一つのキャラクタ(文字)を表わしますので、NW-7と呼ばれます。アメリカでは、CODABARと呼ばれます。
日本でもコーダバー(NW-7)という名称で規格化されています(JISX0506)。
基本的なバーの構成としては以下のようになります。
- 7本のバー、スペースで一つの文字(キャラクタ)を表わします。
- バーコードの始まりと終わりには、A,B,C,D(a,b,c,d)のいずれかが付けられます。(スタート/ストップキャラクタ)

A ---- A B ---- B A ---- C D ---- A
など、様々な組み合わせが可能です。
- キャラクタ間ギャップについては、CODE39と同じです。
NW-7のキャラクタ構成
表わすことのできるキャラクタは、数値(0 ~ 9)、アルファベット(A,B,C,D), 記号(- , $ , /, . , + )です。
キャラクタ | バーのパターン |
---|---|
0 | ![]() |
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
ー | ![]() |
$ | ![]() |
: | ![]() |
/ | ![]() |
. | ![]() |
+ | ![]() |
A | ![]() |
B | ![]() |
C | ![]() |
D | ![]() |
NW-7の特徴
ITFに比べ、桁落ちが少なく、CODE39に比べ、サイズが小さくなります。
ただし、NW-7も桁落ちが絶対に発生しないというわけではなく、(印字状態が悪い場合は)以下のように、比較的簡単に桁落ちを起こします。

あるスペースが1本だけ太ってしまうと、それがストップキャラクタに見えてしまい、桁落ちが発生してしまいます。
スタート・ストップキャラクタの使い分けができるため、様々な表現方法が可能です。
例えば、A ---- Aは定価、A ---- Cは特価、C ---- Cはバーゲン価格という使い方が可能です。
NW-7の使われ方
宅配便の配送伝票
問い合わせ伝票番号をバーコード化しています。
各拠点の集配センターで、バーコードを読むことで、荷物がいつ入荷されて、いつ出荷されていったかが分かるようになっています。
つまり、顧客からの問い合わせに対する即答が可能になるのです。

血液銀行
血液検査用の試験管(検体)にも、個人ID識別のため、NW-7が使われています。