2次元コード2次元コード登場の背景

バーコードは、スーパーやコンビニエンスストアで活用されているPOSシステムに始まり、製造業での製造ミス防止、生産指示、また、企業間の受発注管理、近年では、病院での医療過誤防止など、様々な分野で広く活用されてきました。バーコードが普及し、便利さが広く認識されるに伴い、更に便利に活用したいというニーズが出てきました。「もっと情報量を多くして、伝票の内容すべてをバーコードにしたい」「もっと小さくして、電子部品にバーコードを付けたい」などです。

バーコードで表せる情報は数10文字程度で、商品や荷物の背番号は表せても、実際に必要な情報(品番、数量、シリアル番号、出荷先、出荷先住所など)は、コンピュータより引き出さなくてはなりません。そうなると、バーコードを使用する場合は、必ず情報を貯めておくためのコンピュータが必要になります。大容量のバーコードができれば、情報を貯めておくためのコンピュータが不要で、「ものと情報の一体化」が可能になり、いつでも必要な情報を引き出すことができるようになります。また、極小部品へのバーコード貼り付けが可能になれば、これまで不可能だった部品単位のトレーサビリティ管理(製造・検査の履歴管理)が可能になります。

これを実現するため「2次元コード」が誕生しました。

バーコードと比較して、数十倍から数百倍の情報量があり、サイズは数十分の一になります。この特性を活かして様々な分野で活用が拡大しています。

バーコードの歴史 2次元コードの歴史
2010年
一般消費財へGS1 DataBarの使用開始
DataMatrix、MaxiCode、QRコードがISO/IECで規格化
2006年
GS1 DataBar(RSS)がISO/IECで規格化
医療用医薬品新コード表示ガイドライン発行
2005年
GTINアロケーションガイドライン発行
2004年
マイクロQRコードをJIS-X-510に追加
2003年
「出荷、輸送及び荷受用ラベルのための1次元シンボル及び2次元シンボル」がJIS-X-515として制定
2001年
GS1-128(UCC/EAN-128)による、「標準料金代理収納ガイドライン」を発表
PDF417がISO/IECで規格化
2000年
EAN/UPC、ITF、CODE39、CODE128がISO/IECで規格化
DataMatrix、MaxiCode、QRコードがISO/IECで規格化
1999年
日本医療機器関係団体協議会がEAN128を統一バーコードに採用
日本自動車工業会がQRコードを統一カンバンに採用
1997年
QRコードがAIMI規格(ITS)に登録
1996年
DataMatrixとMaxiCodeがAIMI規格(ISS)に登録
1994年
ITF規格の一部改定
NW-7とCODE128がJIS-X-0503として制定
PDF417がAIMI規格(USS)に登録
QRコードがデンソーウエーブ社より開発
1991年
ITF(標準物流シンボル)の普及が始まる
1989年
PDF417がシンボルテクノロジー社により開発
1987年
ITFがJIS-X-0502として配送用段ボール箱コードに採用
CODE49がインターメック社により開発
DataMatrixがIDマトリックス社、MaxiCodeがUPS社により開発
1984年
セブンイレブンが本格的POSシステム導入
1982年
VeriCodeがベリテック社により開発
1981年
ITFがアメリカ配送用段ボール箱に採用(UPC)
CODE39がアメリカ国防総省の公式コード(LOGMARS)に選定
1978年
JANコードがJIS-X-0501として制定
1975年
CODE39がインタ-メック社により開発
1973年
UPCコードがUPICコードをベースに決定
1972年
Codabarがモナークマ-キング社により開発
日本にバーコードが上陸、ダイエー、三越でテスト使用 ITFがインターメック社により開発
1968年
Code2 of 5がコンピュータアイデンティクス社により開発

バーコード講座 トップへ戻る