【お知らせ】2人に1人にビジネスアイテムをプレゼント。 「判別/有無センサ 検出・お困りごと相談キャンペーン」 実施中!(3月29日締切)
マイクロスコープ
- マイクロスコープ最新機種カタログはこちら
-
カタログで詳しく見る
マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)とは…
一般的に「光学顕微鏡」と呼ばれる顕微鏡は接眼レンズを覗いて肉眼で観察する光学式顕微鏡を指します。
一方、マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)には接眼レンズが無く、代わりにカメラを搭載してモニタに拡大像を写し出します。
肉眼で観察する顕微鏡とは異なり、モニタ上で観察できるので、「複数の人が同時に観察でき、情報共有がはかりやすい」という点がマイクロスコープの利点の一つでもあります。
代表的な商品のご紹介
マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)の利点1
一般的な光学顕微鏡に比べ、マイクロスコープは被写界深度が深いという利点があります。
被写界深度とは、レンズで立体物を写したときのピントの合う幅をいいます。
被写界深度(ピントの合う幅)が深いと、凹凸のある対象物を観察してもピントの合う範囲が広いので観察しやすく、正確に素早く全体を観察できるというメリットがあります。
マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)の利点2
マイクロスコープの利点として「観察距離が長い」という特長があります。
観察距離とは、ワーキングディスタンス(WD)ともいい、レンズ部の先端(照明アダプタなどを含む)から対象物までの距離のことをいいます。
観察距離が長ければ、その分、対象物の奥まった箇所を観察でき、レンズを傾けて観察する場合でも、レンズが対象物やステージ面にぶつかることなく観察することができます。
マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)の利点3
光学式顕微鏡の多くはレンズの交換・倍率の変更にレボルバ方式を採用しています。
レボルバ方式…固定レンズを何本か取り付け、回転によってレンズを切り替える方式
一方、マイクロスコープはズームレンズを採用したものが一般的です。
ズームレンズはズームリングを回転するだけでレンズ倍率を変更できます。
レボルバ方式はレンズごとに観察距離が違うと倍率を変更する度に、視野合わせやピント調整が必要となります。